選手ブログ

部活|バスケットボール|選手ブログ

引退する3年生の3年間の振り返り⑦

 3年の中口涼音です。

 私はみんなとは違う高体連後に引退を決めました。試合が終わったら引退しよう。最後だからよりがんばろうという気持ちで挑んだ高体連でした。結果は予選敗退。悔しい結果で終わってしまいました。正直、悔しすぎて引退したくないと思いました。でも、後輩のために引退すると決めていたので引退することにしました。最後まで諦めずに戦いきったチームメイトを見てすごく感動しました。

 私たちが2年生の時、先輩方は2人しかいませんでした。礼儀を教えてくれたり、いい意味で先輩らしすぎない先輩たちでした。高体連で悔しい思いをした先輩方がチームを引っ張ってくれてウィンターでは全道大会に連れて行ってくれました。中学校では中々試合出れない私が高校バスケの全道のコートにたて たことはすごく嬉しくいい経験をさせてもらいました。ありがとうございました。この経験をバネにがんばろうとした最後の年。中々上手く結果がついてきませんでした。どこのチームよりもだれよりも勝ちにこだわった私たちでしたが、上手くいかないことが多かったです。しかし、このチームでバスケットボールができたことをすごく誇りに思います。


 佐伯先生へ

 たくさん今まで迷惑をかけたと思います。ごめんなさい。バスケの技術はチームの中で1番下手でしたが最後の試合に出してもらえたことが今までのバスケットボール人生の中で1番嬉しかっ たことです。ありがとうございました。 あまり情を入れないようにすると言っていた先生でしたが私たちの ことを気にして私たちに期待をしてくれていたことも嬉しかったです。先生に指導して頂いたことは一生忘れないし、いい思い出です。ありがとうございました!

 吉岡先生へ

 遠征の時毎回沢山のサポートをして頂きありがとうございます!先生の明るく優しいとこがすごく大好きです。一生懸命私たちを励ましたり、プレーしているところの写真を撮ってくださったりと本当にありがとうございました。

 

 これから入部をしようか迷っている中学生のみなさん!ぜひ1度体験に来てみてください!総経バスケ部はみんな一丸となって目標に向かって頑張るチームです。先生方も熱心に私たちの指導を行ってくれます。遠征も多く楽しいことばかりです。充実した学校生活を送れるとともに充実したバスケットボールをすることができます。ぜひ来てみてください!


 総経バスケ部最高!チーム最高!みんな大好きだよ!

0

引退する3年生の3年間の振り返り⑥

 3年副キャプテンの伊藤希々花です。

 3年間悔しかったことや楽しかったことなどたくさんの思い出がありますが、このチームのみんながいて先生達がいるからこそいろんな思い出ができたと思います。同じ目標に進む仲間や熱心に教えてくださる先生、いつもそばにいて支えてくれる両親のおかげで高校のバスケが充実した3年間になったと思います。

 先輩達の代では3年生が2人しかいなかったため自分達が出ることも多くたくさんの経験を積むことができました。 高体連では悔しい結果でしたが自分を見つめ直すことができました。ウインターでは全道大会に出場することができ先輩たちがチームをまとめ引っ張ってくれたおかげだと思います。

 自分達の代では全道大会を目標に頑張ってきましたが、新人戦では3位、春季大会では4位、高体連でも結果が残せずチームの雰囲気が良くない時副キャプテンなのに盛り上げることもプレーで引っ張ることもできなくすごく悔しい思いをしましたが、この結果があったからこそ自分を変えるきっかけになり練習の取り組み方など良い方向にいったと思います。

私は、夏休みに入る前に足首を怪我してしまい遠征や練習試合も見てアドバイスをする事しか出なく早く試合に出たいとすごく思いましたが、1ヶ月ほど復帰することができなく周りのみんなは練習試合をたくさんして成長してる中自分だけ成長できてなく悩むとこがありました。ウインターではスタートから出ることができなかったり、自分のプレーが出せなかったりして目標を達成することができなかったですがこのチームで最後まで戦ってこれて本当に最高でした!

 1. 2年生がいつもベンチからチームを盛り上げてくれたおかげで雰囲気良くプレーできたし、練習の時も明るくて楽しい思い出がたくさん残せたと思います!総経バスケの楽しさを次入ってくる1年生と一緒に引き継いでいって欲しいです。あっという間に高校バスケは終わってしまうので後悔がないよう毎日の練習頑張ってね!

 佐伯先生や吉岡先生がたくさん遠征や練習試合に連れて行ってくれたおかげ私自身もチームも成長できたと思います。本当にありがとうございます。遠い場所でも送り迎えしてくれたり、いつも応援してくれた保護者の方々も本当にありがとうございます。そして、お互いに競い合いながらバスケをしてきたみんながいたからこそこ の3年間がすごく楽しかったよ!ありがとう!

 総経バスケ部に入ろうか迷ってる人は見学や体験に来てみてください。総経バスケ部はみんなが明るくとても楽しいですし、先生たちも熱心でひとつひとつ丁寧に教えてくれます。充実した生活を送ることができますし、人としても成長することができるので高校生活を充実した3年間にしたいと思う皆さんぜひ来てみてください!

0

引退する3年生の3年間の振り返り⑤

 3年の佐藤です。

 この3年間総経でバスケができてとても楽しかったです! 練習が辛かったり、何もかもが上手くいかなかったり、 落ち込む日があったりしたけど、優しく面白い先輩や頼りがいのある同級生、楽しませてくれる後輩がいたおかげで、最後まで楽しくバスケをすることが出来ました!先生には、プレーのことや学校生活のことなど色々なことを指導してもらい成長することが出来たと思います!

 2年生の頃は、先輩が二人しかいなく、試合に出る機会を貰えたけど、いいプレーをすることが出来なく後悔がありました。3年ではリバウンドを取ることでチームの雰囲気が良くなってリバ ウンドを必要としてることがわかり、リバウンドをとる楽しさもありました! 3年生からリバウンドを頑張るのじゃなく、1年生の頃からリバウンドを頑張れていたらなと少し後悔があります。後輩たちには、後悔のないように楽しく練習をして欲しいです!

 総経でバスケをしていて楽しかったことは沢山あります! 特に印象に残ってるのは、遠征です。

 遠征では、強いチームの雰囲気やプレーを学ぶことが出来たり、礼儀や挨拶をしっかりし、色々大切なことが学べました!そして、先輩や同級生や後輩との仲も深めることができ、地方の美味しいご飯を食べたり、お土産を買ったり、色々なところを見たり、大変だけど楽しむことが出来ました!吉岡先生のニコニコ号が1番最強だと思います!

 後輩たちには先輩として何もしてあげられなかったと思います。3年生にも特に何もしてあげれなかったと思います。一緒にバスケができて楽しかったです!練習終わりに先輩後輩関係なく楽しく話したり、みんなで写真を撮ったり、楽しかったです!後輩たちにはみんな仲良く、しっかりとした先輩になって欲しいと思います!

 最後の大会は、3位で終わってしまったけど1番チームがまとまっていたと思います!大会に向けてみんなで練習を頑張り、チーム一丸となっていたと思います!最後の大会では、私自身はリバウンドを頑張りたいと思い試合に臨みました!佐伯先生やチームメイトにもリバウンドを頑張って欲しいと言われ ていたので、精一杯頑張りました!リバウンドを取ることで雰囲気が良くなることがとても嬉しかったです!全道大会に行けなかったことはとても悔しかったけど、最後までこのチームで試合に挑めたことはとても良かったと思います!とても楽しかったです!

 中学3年生で部活動に入ろうと迷ってる皆さん、総経バスケ部はとても面白い人がたくさんいます!特に2年生が個性豊かで面白いです!部活動に入ることで、就職や進学にも有利になると思います。辛いことがあっても、乗り越えチーム一丸となって後悔のしないように頑張って欲しいと思います!少しでも興味がある人は見学や体験に来てみてください!

 たくさんの入部待ってます!

0

引退する3年生の3年間の振り返り④

 3年マネージャーの片山です。

 まず約3年間このチームのマネージャーとしてバスケットに関われ てとても幸せでした!私は選手ではなくマネージャーでしたがマネージャーとして選手を全力で支え、その中で嬉しいことや悔しいこともありましたが濃い思い出がたくさん出来ました。さらに礼儀なども身に付けることもでき、たくさん成長することが出来たと思います。

 私はマネージャーとして入部し今までは選手だったのにマネージャ ーという立場に変わり、1年生で1人さらに初めてのマネージャーでこれからチームを支えていくことが出来るのかと心配と不安でいっぱいでした。ですが佐伯先生や先輩と色々コミュニケーションを取りマネージャーを務めることが出来ました。2年生になると1年生のマネージャーが2人入部してくれました。マネージャーが3人になり今まで選手にも手伝って貰って行っていた作業も3人で行うことになり選手や私もとても助かりました。

 時には仕事面で上手くいかないこともあったし判断が難しい場面もあったけどこの3人だったからこそ成り立ってこれたと思いました。2人には一緒にマネージャーをしてくれて感謝でしかありませんありがとう^ ^ 

 私たちの代ではさらにチームを支え貢献できるよう頑張ってきました。夏休み中も立ているだけでも汗が出てくる、そんな中たくさん動き、汗をかいていた選手達は本当にすごいなと思いました。みんなで「 全道に行く!」という目標に向けて頑張ってきました。その頑張りをマネージャーという立場で近くで見てきたからこそ新 人戦3位、春季4位、高体連は予選で敗退、ウィンター3位という結果でとても悔しかったです。ですが最後の大会は今までで1番まとまっていて声もででいたと思います!!

 1、 2年生はまだまだこれから伸び代がたくさんあると思うので明るく、元気に、辛いときもあると思うけどその先には楽しいことも嬉しいことも必ずあるから後悔しないようにに頑張ってほしいです! 

 中学3年生のみなさん、部活動に入ろうか迷っている人もそうでない人もいると思います。まずは気になっている部活動に体験や見学へ行ってみてください!このチームのメンバーは先輩も後輩もとても仲が良く個性豊かな人ばかりでとても楽しいです^ ^

 たくさんの入部待ってます!

0

引退する3年生の3年間の振り返り③

 3年の五十嵐です。

 まず初めに約11年間頑張った自分にお疲れ様を言いたいです︎^ ^仲間と常に練習出来ること、日々教えてくださる先生がいること、保護者の方々が応援に来てくださることなどたくさんのことを当たり前のように思っていたのだと感じます。当たり前なことなどなく、その時その時で後悔ないように練習に取り組む大切さを改めて感じました。

 先輩の代では、2人しかいなく少なかったけど、気軽に話しかけてくれたり、ちょっかいをかけてくれたり︎^_^ アドバイスをくれたり、とても頼りがいのある先輩でした。私は途中から試合に出させてもらっていて私が出ることでゲームの 流れを悪くしてしまわないかや、思うようにできない時があったりしたけど、その経験があったからこそ自信がついてプレー出来るようになった んだと思います。

 自分の代になり遠征では普段感じることのできない経験もでき、礼儀なども遠征を通じて身につけることが出来たと思います。私は声も小さく、無表情と仲間を困らせていたかもしれません。でも「ここなはプレーでやってくれるから大丈夫だよ!」とキャプテンのねねの言葉で本当に気持ちが楽になりプレーに集中することができました。みんなで全道に行くという目標に向けて毎日前向きに練習に励んできました。ですが、結果は全道には行くことが出来ず最後のウィンターでも3位という結果になってしまいました。引退と考えただけで本当に悲しかったし悔しい思いが込み上げてきました。ですが、最後まで諦めずに全力を出し切れたと思うので悔いは残っていないです。

1、2年生には先輩らしい姿はあまり見せれなかったかもしれないけど 、一緒にバスケをする事ができてとても楽しかったです!! 毎日明るく、元気なみんなとの笑いのたえない日々は私にとって良い思い出です ! 後輩達がきっとその楽しかった総経バスケを次いでいってくれるはず!これからも毎日楽しんで、後悔することがないように日々の練習を頑張ってね!!

 チーム一丸となってプレーできた時の喜びを分かち合えたみんなと 、そして何よりも優しく、時には厳しく指導してくださった佐伯先生、陰からサポートしてくださった吉岡先生本当にありがとうございました。試合がある度に選手たちを見守り、熱く応援してくださった保護者の方々も本当にありがとうございました。引退しても何回も試合を見返しちゃうくらい楽しかったし、このチーム、この3年生7人だったからこそ最高の3年間だったと私は思います !!!

 部活動に入ろうか迷っている中3のみなさん、この総経バスケ部は楽しいこと、苦しいことを仲間と共に乗り越えた達成感はこの部活だからこそ味わえると思います。ぜひ見学や体験に来てみてください!少しでも多くの入部待ってます!!

0

引退する3年生の3年間の振り返り②

 3年副キャプテンの伊藤綾音です。

 最初に言いますがこの約3年間、 このチームでバスケできた事が1番の誇りです。 もちろん悔し思いをたくさんしてきましたが、 なにより楽しい思い出がたくさんできました。でもその3年間は、 気づいたら2年生、 3年生とあっという間に高校のバスケ生活が終わってしまいました 。

 私たちが2年生の頃、 先輩の3年生は2人しかいなく人数があまりいませんでした。高体連で悔しい思いをして、自分はどういう風にプレーをしていけばいいのか、どう先輩を支えていけばいいのか分からなくなり自分を追い詰めるときもありました。それでも最後のウィンターは、全道出場を決めることができ最後まで先輩たちを信じて取り組んできてよかったと心の底から思いました。その先輩たちの姿を見て、自分たちの代でも頑張っていこうと決めました。

 自分たちの代では副キャプテンとしてキャプテンを支えながら目標に向かって頑張ってきました。夏休みや休日にはたくさんの遠征、練習試合をし、いろんなことを経験してきました。夏は特に力をいれどんなに辛くても、先生を含めみんなで一生懸命頑張りました。ですが、新人戦3位、高体連予選敗退、ウィンター予選では3位という結果に終わりました。成果がでず、こんなに練習してきたのにと悔し思いでいっぱいでした。特に最後のウィンターは、これまでやってきたバスケ人生の中で1番辛かったです。最後は絶対にかって全道を決め、保護者の方々、先輩方たち、高体連で引退した3年生たち、なにより佐伯先生、吉岡先生を全道に連れて行ってあげたかったです。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。笑顔で終わりたかったという思いもありますが、この3年間頑張ってきたことは自分を強くすることができたのでは ないかと思います。また、部活をしていないと感じることができない様々な思い出を作れることもできたのではないかと思います。私は、メンタルが弱く迷惑をかけてばかりでした。副キャプテンをやめたいと思う機会が何回かありましたが、頑張ってこれたのは3年生のみんなのおかげです。

 ありがとう︎^_^

 佐伯先生に一言言われるのは必ず、「諦めないで入るまで打て」 でした。その言葉に何回も救われ、最後まで自分のプレーを出していくことができたと思います。みんなもこの言葉を自分に言い聞かせてこれからの試合頑張って欲 しいと思います。2年生のみんなはとても明るく、素直でいい子ばかりです。自分たちの代となってまだ上手くいかないと思うけど新キャプテンを中心にがむしゃらで、大きな声をだせる特徴を活かして全道に向けて頑張ってほしいです 。1年生のみんなは、1年生だからといって弱気にならず、どんどんガツガツといって活躍してほしいです。それぞれ得意なことがあると思うのでそこを活かして2年生を支え ていってあげてね︎^_^

 本当にこのチームで頑張ってこれて良かったです。一緒に最後まで戦うことができて最高の思い出となりました。ねねにはキャプテンとしてたくさん重圧を感じさせたかもしれません。でもチームのために前を向いて頑張ってきてくれてありがとう。辛い時毎回心の支えとなってくれてありがとう。ねねがキャプテンで良かったと思うし、どのチームにも負けない最高のキャプテンでした。おつかれさま︎ ^_^

 保護者の方々、先生方今までありがとうございました。頭があがらない程の感謝の気持ちでいっぱいです。

 中3のみなさん、部活動に入るか迷っているんじゃないかと思います。興味のある部活動に入って部活動でしか得れない経験をみなさんに 感じてほしいです。ひとつの目標にチームのみんなと同じとこを目指して頑張っていけるこのバスケ部はどこの部活にも負けない強みです。少しでも興味があればぜひ見学にきてください!!

 たくさんの入部まってます!!!

0

引退する3年生の3年間の振り返り①

 3年キャプテンの伊藤寧々です。
 先輩方から「3年間あっという間に終わるよ」と聞いていましたが、本当に一瞬で終わってしまいました。入部当初は、中学校とは全く違った環境や、生活、一緒にプレーしていく仲間も変わり、不安や時にはぶつかり合いも多くありました。ですが、毎日のように体育館に集まり、同じ目標に向かって努力を重ねていくうちに、あの時不安に感じていたことが、全て吹っ飛んでいくかのように楽しく充実した日々を送ることが出来ました。
 一つ上の代では、高体連でとても悔しい結果となり、スタートから出してもらっていた自分自身、なにをしたらいいのか分からなくなる時期もありました。ですが、その悔しさを踏まえて臨んだウィンター予選で全道出場を決め、かっこいい先輩2人の背中について行き、間近で見て、肌で感じてきました。自分の代では、嬉しいことに後輩が沢山入ってくれて、ベンチから溢れる人数にもなりました。キャプテンとしてみんなをまとめ上げ、絶対に新人戦、高体連、ウィンターと全道に連れていくつもりでいました。ですが、勝負の世界はそんなに甘いものではありませんでした。新人戦では3位、高体連では予選敗退、ウィンター予選では3位という結果に終わりました。負けるたび負けるたび、悔しくて、やってきた事が全て無駄になっているような気がしてたまりませんでした。沢山の遠征や練習試合に協力してくださった、佐伯先生をはじめ保護者の方々、先輩方に全道に出場し、いい形で恩返しをしたかったですが、「全道に出場できるからいいと言うことは違う」と、佐伯先生が最後のミーティングで言っていた言葉が、スッと入ってきました。結果は思い通りには行きませんでしたが、この3年間は、がむしゃらに努力してきた過程でとても充実したものとなり、これからの人生の財産になったような気がします。
 高校バスケを終えて、はじめは自分にキャプテンが務まるのかと不安でいっぱいでした。ですが、指名してもらったからには全力でやり遂げようと思い、自分らしくチームを作ってきました。人数が多い分キャプテンとして沢山大変なことや、辛いことがあっても、みんなが支えてくれて、この総経で、このメンバーの中で、キャプテンをやり遂げることができてとても幸せでした。そして、これまで沢山の支えと応援をくださった方々に、感謝の言葉しか浮かびません。本当にありがとうございました。
 部活に入らずバイトをしながら高校に通うこともいいと思います。ですが、働くことは一生つきまとうものです。高校生のうちにしかできない部活動に入り、新しい仲間と同じ目標に向かって汗、涙を流しながら生活することは、1番の青春だと思います。また、バスケットのスキルはもちろん、人間性も高められ、多くの出会いも増えました。様々な人との関わりを通して、上下関係や挨拶礼儀を学び、成功体験もあれば挫折や失敗、怪我など大変な経験をすることもあります。それが、これからの長い人生の一つの階段のように成長できるのが、この総経バスケ部です!!少しでも迷っている中3生は、体験や見学に来るといいと思います。絶対に「総経でバスケをしたい」となります。たくさんの入部楽しみにしています!!

0

3年生を送る会を実施しました!

 3月12日に3年生を送る会がありました。3年生が卒業してしまうのは悲しいですが、楽しい時間になりました。3年生とは短い間でしたが沢山のことを学ぶことができました。ありがとうございました!これからも新2、3年生、新1年生で頑張っていきたいと思います!3年生の2人ありがとうございました!

0

エスコンフィールド北海道で試合観戦をしてきました!

 先日、バスケ部で、 エスコンフィールドに行ってきました。エスコンフィールドは、 屋根開閉式の屋内型ドーム球場風の野球場で、現在プロ野球・ 北海道日本ハムファイターズが本拠地として使用しています。私達は、エスコンで 日ハム対巨人の試合を見ることが出来ました。

 私は小学生の頃、 野球観戦で札幌ドームに行ったことがあるのですが、エスコンの広さと高さ、大きさ、 そしてお店などにとても感動しました。野球観戦の他にも、色々なお店など行ったりして、各自で楽しみました。中には、 グッズを買って野球を楽しんでいた者もいました。カメラマンに総経ブランドが届いたのか、 私達はビジョンに映りました。とても盛り上がりました。そして、私の目的の一つであった、ダルビッシュ有投手と大谷翔平投手の両投手が書かれた壁画を生で見ることが出来ました。試合の結果は負けてしまいましたが、私達をとても貴重な経験をさせて頂きました。これは当たり前ではなく、今回佐伯先生のご友人のおかげでまとまってエスコンに入ることが出来ました。その恩を仇で返さないように、4月の遠征や新人戦また高体連で十分な結果を出していきます。今回はエスコンに招待くださり、誠に感謝申し上げます。

 皆さんぜひエスコンに行って野球応援をしてみてください!私のおすすめはシャウエッセンのホットドッグ(650円)です!美味しいので是非食べて見てください!

0

最近の活動【~3月17日】

 16日(土)に苫小牧中央、17日(日)に北広島高校で恵庭南、岩見沢緑陵、北広島で練習試合がありました。

 今週は2日連続で練習試合があり、久しぶりの練習試合で疲れも溜まりやすくなっていたと思いますが前よりもみんな成長したくさんいいプレーが見られる練習試合でした。特にゴール下の合わせのプレーで上手くいっていた様子がよくありました!

 来週も練習試合があるので体のケアもしっかりしつつみんなで頑張って行きます!

 

 

 

0

在校生から新入生へのメッセージ④(2年生②)

 部員の五十嵐です。
 総経のバスケ部は、皆仲良く楽しく練習ができ先生と選手が同じ目標を持ち、一丸となって頑張っていることや、周りへの感謝の気持ちを忘れずに過ごしていることが良い所です。
 チームみんなが一生懸命練習に取り組むことで絆を深めることができ、より充実した高校生活を送ることができます。
 顧問の先生方は、いつも優しく時には厳しく、面白い先生方のおかげで毎日楽しく取り組めています。
 是非、バスケ部に入って一緒に楽しみましょう!

 

 部員の伊藤です。
 総経バスケ部はみんな仲が良く楽しく部活をしています。練習が辛い時もありますが部員全員で頑張っています!
 練習試合が多いためたくさん試合試合経験を積むことができます。
 先生達は優しく教えてくれたり、一人ひとりと向き合ってくれ相談もしやすいです!
 また、自主練などにも先生が見てくれます!
 充実した楽しい高校生活ができると思うので、バスケ部に入るか迷ってる人がいたら体験や見学にもきてみてください!

 

 部員の伊藤綾音です。
 まず自信をもって言えることはこのチームは最高に良いチームだということです。キャプテンを中心として目標に向かって必死に努力し、辛い練習、試合だったとしても声を掛け合いながらバスケに励んでいます。そして、ぶつかり合ってしまう時もあるけど、強くなっていくためには大事なことだと私は思います。練習試合や遠征ではいい経験をする機会があり、普段の練習では気づけないことやプレー面だけでなく、生活態度も身につけることもできます。
 部員はみんなよく笑っていて優しくて先輩後輩関係なく気軽に話しています。たまに意味の分からない行動をする人がたくさんいるけどそれもいい所なのかなって思います(笑)先生方は遠征や練習試合の予定をたくさん入れてくれて私たちのために頑張ってくれています。仕事で疲れているのにも関わらず自主練に付き合ってくれたりアドバイスをしてくれたり、感謝しきれない程私たちに一生懸命向き合ってくれています。かわいい一面やおもしろい一面もあり自慢できる先生方です^^まだまだいい所はありますがぜひ入部して見つけ出してほしいです。

 

 部員の中口です。

 私たちは目標を達成するために一生懸命練習をしています。大変な練習なども多いですが、やりがいを感じながらチームメイトと共に励んでいます。日々の練習だけでなく、遠征なども他のチームよりも多いため楽しいことが沢山あります。チームメイト同士の仲を深められたりもします。なので、充実した高校生活をおくることができると思うのでぜひ体験だけでも来てほしいです!

0

在校生から新入生へのメッセージ③(1年生②)

 部員の薮田光咲です。
 総経のバスケ部はめっちゃ仲良しです‼️先輩はいい人しかいないし、後輩の私たちとも積極的に話してくれたり、練習中にアドバイスとかわかりやすいようにたくさん伝えてくれて心地よくプレーができます!
 夏の練習では辛いこともたくさんあって、だけどみんなで協力して声を出したり応援しあったりしています!!
顧問の先生も優しいです。
 迷ってる人がいたらちょっとでもいいので覗いてみてください!待ってます!!

 

 部員の水野です。
 総経の部活は、先輩後輩関係なくみんな仲が良くて最高のチームです!プラスして顧問の佐伯先生と部員との仲もとても良いです!
 全道出場という目標に向かって日々練習を積み上げています!体育館を使用する部活はあまり多くないので思う存分に体育館でバスケをすることができます!
 先輩はとても優しく面白い人達たくさんいます!バスケ部に入るだけでも充実した高校生活を送ることができると思います!入らないと後悔するかもしれません!!
 なので少しでも迷ってる方がいたら是非バスケ部の体験にきてください !そして一緒にバスケをしましょう!!

 

 部員の工藤です。

 総経のバスケ部は、辛い練習でもみんなで声掛けあって乗り越えたり、先輩たちが技術面でも日常のことも教えてくれたりとまだまだいい所が沢山あります!
 総経は部活が少ないので体育館をほぼ毎日使用することができます。また、遠征や練習試合が多く今練習していることを発揮できる場が多いです。
 顧問の先生は一人一人に分かりやすく丁寧にアドバイスをくれる先生です。
 みんな仲が良く楽しい毎日です!!入部しようか少しでも迷っていたら1度体験に来てください!待ってます!!

 

 部員の長幡です。
 総経のバスケ部は、先輩・後輩関係なく仲が良いです。
 自分はマネージャーとしてバスケ部に入りましたが、マネージャーの先輩であるひよりさんが仕事を優しく教えてくれてマネージャー同士も仲良く活動しています。部活内の雰囲気も明るいのでバスケ部に興味がある人は是非来てみてください!

0

在校生から新入生へのメッセージ②(2年生①)

2年生マネージャーの片山です。
総経のバスケ部は部員同士もマネージャー同士もみんな仲が良く毎日楽しく練習しています!また、顧問の先生方も優しくプレー面では細かく丁寧に指導してくれます。さらに練習の後には自主練をしている選手もいて先生が1体1で指導してくれるかも!?
遠征や練習試合も多くとても体力作りもできます!遠征では帰りに美味しいご飯を食べたりすることも出来ます^^
マネージャーも楽しくとてもやりがいがあります!
バスケ部に入ろうと思ってる人はバスケ部に入部してください!\(^^)/

 

こんにちは!!2年部長の伊藤寧々です。
総経バスケットボール部は現在2年生7名(マネ1名)、1年生7名(マネ2名)の、計14名で日々楽しく目標に向かってバスケットに取り組んでいます。
総経は体育館を使う部活がとても少なく、土日はもちろん平日もほぼ毎日のように、不自由なくバスケットに取り組むことが出来る環境があります。そして、レバンガを観戦しに行ったり、遠征、練習試合も沢山あります。遠征では夜に自分達で散策して夜ご飯を食べたり、お土産を買ったり、バスケットだけでなく楽しい1面もいっぱいあります。部自体の雰囲気は、みんなが元気ハツラツとし、いつも沢山の笑い声が飛び交っています。
顧問の先生は、一人ひとりのことをしっかりと理解しアドバイスをくれたり、バスケのスキルはもちろん、人間性も高めてくれるほんっとに素敵な先生です。もしかしたらイケメンかもよ・・・!?!?
部活に入り頑張ることで就職や進学をする際にとっても有利なものとなり、自分自身の高校生活もより一層充実したものになります。
この総経に入学し充実した高校生活を送る上で、一緒にバスケットをしませんか?!入部を考えている方は是非、体験や見学に来てみてはいかがですか?!沢山の入部お待ちしています^ ^

 

部員の佐藤心音です
バスケ部に入ってよかったことは、先輩後輩と関わることができ、あいさつや礼儀、上下関係など自然と身につけることができることです!部活でも進学でも就職でもあいさつや礼儀、上下関係は必要不可欠だと思うので身につけていて損は無いと思います!
練習は辛いこともありますが、その分楽しいことも沢山あります!遠征にたくさん行くことが出来ます!遠征では色々なチームと戦うことができ、個々のスキルもチームのスキルもあげることが出来ます!顧問の先生は一人一人に的確なアドバイスをくれるので個々のスキルが上がります!上手くいかないと辛いことがありますが、辛いことを乗り越えて上達していくとやりがいがあり楽しいと思えます!
優しい先輩もたくさんおりバスケ部に入って損はないと思います!元気で明るい楽しいチームです!迷ってる方、興味のある方、1度体験に来てみてください!入部待ってます!

0

在校生から新入生へのメッセージ①(1年生①)

マネージャーの宅美です。
総経のバスケ部の良い所は、みんな明るく、元気がある所です!
練習試合や遠征では、みんな各々のプレーを全力で尽くし、団結力を深めています。
また、気軽に話せる先輩が多いので入部してすぐ馴染めるのがとても良い所です!
是非、総経バスケ部に来て、一緒にバスケを楽しみましょう!!

 

部員の的場です
総経のいい所は先輩後輩関係なく仲良いことです!私が総経のバスケ部に入った理由でもあります。
他には強いとこと練習試合をしたり遠征があるので普段の練習で経験できないことがたくさん得られます!
少しでもバスケ部に興味がある人は体験や見学に来てください!待ってます!!


部員の佐藤遥音です。
総経のバスケ部の良い所は、部員だけでなく先生方とも仲が良いこと。そして、練習試合や遠征も多い所です。
練習試合や遠征では、チームの課題や各々の課題を見つけることができ、先生方とともに改善していくことが出来ます。
また、皆フレンドリーなので入部してすぐ馴染めるのがとても良い所です!
是非、総経バスケ部に来て、一緒にバスケを楽しみましょう!!

0

卒業生からのメッセージ①

 三年の髙山です。
 入部してから引退するまで本当にあっという間で、とても濃い3年間でした。
 1.2年生の頃は人数が少なかったり、コロナで大会がなくなったり何を目標に頑張ればいいのかわからないことが多かった時期でした。それでも一つ上の代の時には2回も全道出場を決めることができたり、6人という少ない人数だからこそ出来ることもあり、とても充実したバスケ生活を送ることができました。ですが自分たちの代になってからは、新人戦からなかなか勝つことが出来ず悔しい思いばかりしていました。負けた試合の中でも、高体連の予選の室蘭栄戦は今でも試合の時の雰囲気や光景がはっきり浮かんでくるくらい印象に残っています。自分たちが立っているはずだったコートに立てていないことが本当に悔しくて、素直に同じ地区のチームを応援することができませんでした。それでもウインターまでに仕上げて絶対に全道に行きたいという思いでチーム全体で頑張れたと思います。ウインター予選ではこのチームで初めて2位という結果で、全道出場を決めることができました。予選でも全道でも、ここで勝敗が決まるという場面で決め切る、走り切ることができたことで結果につながったと思います。
 高校バスケを終えて、総経でこのメンバーでバスケをすることができて本当によかったと思いました。みんなで同じユニフォームを着て、同じ目標に向かって練習して、嬉しさや悔しさを共有できるのは基本的に学生の時だけで、大人になってからは経験することができないことだと思います。また、沢山の人に出会い、刺激を受けて、技術だけではなく人としても成長することができたと思います。
 高校3年間充実したバスケ生活を送ることができたのは親や佐伯先生、吉岡先生、先輩や後輩、そして3年間一緒に頑張ってきたうあのおかげです。小中高7年間で1番高校バスケが楽しかったです!みんなありがとう^_^
 これから総経バスケ部に入部しようと思っている中3の子達は一度体験に来てみてください!入って後悔することは無いと思うし、充実した3年間になると思います!!!

0

最近の活動【1月16日】

 今月の7.8.9.10日は連続で練習試合がありました。

 7日は、中央高校との練習試合でした。 休み明けでお互い同じ日にちに練習を再開し、 同じ条件で挑んだ試合は、 思うように体が動かないことや声もあまり出すことができず、自分たちの不甲斐なさを感じた結果となりました。

 8日は、大麻高校にお邪魔させていただき、 沢山の高校との練習試合をしました。2Qずつでの試合でした。一日に沢山の練習試合をすることができ、普段戦うことがない札幌のチームと対戦でき、自分達にとっての改善点やいい所を見つけることができた試合になりました。

 9.10日は、クローバーキャンプがありました。会場校は総経でした。

 1日目は、以前練習試合をした北海道栄や、3校の合同チーム、中学生チームとも試合をしました。以前、リバウンドは1人で取りに行っている場面があり、みんなで取りにいくという気持ちで試合に挑みました。接戦になったりして焦ってしまう場面もありましたが、 自分たちのペースに持っていくことができていい練習試合になりま した。

 2日目は、札幌龍谷と双葉高校と滝川高校が遠いところからきてくださりました。双葉高校は、身長が高い選手がいて、リバウンドを取られることが多くありました。滝川高校は、以前にも練習試合させていただいたことがあり、前よりレベルアップしていましたが、声出しや個人個人の意識で戦い抜くことができました。札幌龍谷は、応援の掛け声から気合が感じられ、チームがまとまっているのが感じられました。選手同士の会話が多かったイメージがありました。


 4日間の練習試合を通して、個人で見つけた改善点やいい所を見つけることができ今後の練習でも意識して取り組んでいきたいと思います! 最近ではトレーニングの時間も設け、スクワットなどをして体づくりをしています。

 

0

最近の活動【12月18日】

今週の12月16・17日に新人戦がありました。

3年生が引退して初めての新チームでの公式戦となりました。2年生は修学旅行でいなかったり、体調不良や怪我で練習に参加出来ない人などがいて、少人数での期間が多かったですが、一人一人が勝つ気持ちをもって、選手同士での話し合いなどをし、新人戦に備えてきました。


12月16日では東高校と中央高校との試合でした。

東高校では、絶好調とは言えませんでしたが、ディフェンスや強気でいたおかげで、自分達の流れを掴み、自分達のプレーができ、勝つことが出来ました。

中央高校では、課題が多く見られた試合でもありました。リバウンドを取られてしまい、相手のペースにのまれてしまいましたが、自分達で流れを戻し奮闘したものの、相手の規格外のプレーに圧倒され、負けてしまいました。ですが、自分達の課題をみつける事ができて、己自身が強くなれる試合でした。


12月17日は栄高校との試合でした。

この試合に勝てば全道という大きな切符をかけた試合で、選手達は緊張し、最初は本領発揮することができませんでしたが、2ピリからディフェンスや強気な攻めが目立ち始め、相手にチャンスを与え無かったですが、王者の栄高校も粘り強く攻め続け、両者1歩も譲らない争いでした。ですが接戦の中、惜しくも負けてしまいました。


全道に行くことはできませんでしたが、自分達の課題を見つけることができました。これから冬休みに入るので、個人プレーもチームプレーにも力を入れ、次の公式戦に備えていきたいです。

 

 

0

最近の活動【11月21日】

 今日は、いつもの練習風景ではなく練習後の自主練の様子をお知らせします 。

 新人戦が近づいてきていて、それに向け自主練をする人も増えてきています。顧問の先生に手伝ってもらいしている人や、シュート練をしてる人など人それぞれ工夫して自主練に取り組んでいます!

 新人戦に向けて頑張っていきます!!

0

最近の活動【~11月5日】

 全道大会まで1週間をきり、選手の皆さんがよりいっそう気合いが入りました。

 そして11月3日に北斗高校の方々と全道前最後の練習試合をさせていただきました。

 最初は自分達の力を発揮することができず、声もあまりでなかったのですが、後半から調子をあげていき、みんな納得することはできませんでしたが、残り少ない練習で課題を見つけることが出来ました。

 少し怪我が目立つ連休だったのでゆっくり体を休め、全道では万全に戦えるようにします!

 11月9日木曜日には出発し、3年生にとっては最後の集大成となるので、1,2年がサポートできるように頑張ります!

 

 

0

最近の活動【~10月15日】

 今週は、ゲーム後にランを多くしました。スピードや持久力を付けるために、1分間に8往復や、外周に力を入れていました。来週から練習試合が多くあるので、自分達のダメな所を見つけ、全道、新人戦に向けて頑張っていきます!

0

ウインターカップ地区予選

9月23、24日にウィンターカップ予選がありました。

23日の初戦は南高校との試合でした。 南は人数が少ないため、こちらは体力的にも余裕があり、 合わせのシュートなどで得点を重ねることができて、 初戦は勝つことが出来ました。

24日は東高校との試合でした。 この試合に勝ったら全道にいける大事な試合だったので全員が気合いをいれて試合に挑みました。前半は接戦で、ほぼ点差がなく緊張感が増していました。ディフェンス、 リバウンドをより意識するようにしました。後半戦では、カットやディフェンスなどが上手くいき、スリーポイントシュートや合わせのシュートが入り、 試合が終わった時には、約20点差を開き、 全道への切符を手に入れました。

最後の試合は1位を決める決勝戦でした。 相手は北海道栄でした。 道栄とは試合などを何度かさせて貰っていて強いチームなので、 自分達らしく試合に挑みました。結果としては、2位となりました が、プレイ中は、 カッティングやディフェンスなどのミスが少なく、 自分達にとってはいい試合となりました。

ウインターカップ全道は3年生にとっては最後の大きな試合となるので、 全道に向けて練習を頑張って行きたいと思います!

1、2年生も、この大事な試合に向けて、練習に励んでいました。 彼らは、自分たちの力を存分に発揮し、 チームの勝利に貢献することを目指していたので喜びで溢れていました。

全道は、 各地域の強いチームが集まるので全道に向けて磨きを掛けて、 笑顔で終えれるように、練習を精一杯頑張っていきます!

0

最近の活動【~9月10日】

 今週は2年生が3日間インターシップがあり全員で練習することが難しかったなか、9月10日に西高校と合同練習・練習試合をさせていただきました。自分たちで新しいことに挑戦し、みんなで作戦を練りながらチームで一つ一つのプレイをすることができたと思います。

 来週にも練習試合があるのでチームプレイを生かしていきたいです。

 

0

【生徒日誌】最近の活動

 7月27日に中央高校と試合をさせていただきました。
上手く点を入れさせてもらえない中、1線、3線のディフェンスが上手くいきました。
声を出す事や、展開を早くする事などやることはまだまだありますが、8月に控えている練習試合に向けて頑張って行きたいと思います。

 

0

【生徒日誌】最近の活動

先週は練習試合もなく、自分達のための強化期間でした。
 夏休み期間に入ると、練習試合などがあるので、それに向けて、2対2や4対4の練習が増えてきました。
 練習試合に向けて、頑張って行きます!

 

 

 

0

【生徒日誌】最近の活動

 学校祭期間が始まり、あまり部活が出来ない期間がありましたが、再開後の7月9日土曜日にOGも多く在籍する社会人の方々と練習試合をさせていただきました。社会人とことで試合の巧みさを感じました。上手く点数を取れない展開でしたが、6月の練習内容であった、ファンダメンタルの向上は感じられました。
 来月にはサマーリーグなどがあるので、個々のプレーを磨き練習試合に挑みたいです。

0

【生徒日誌】最近の活動

 テストが終わり、ファンダメンタル・体力強化練習が始まりました。テスト休みもあり、長期間練習ができていなかったため久々の練習です。
 次の大会まではまだ時間があるので、これから体の強化を頑張っていきます!!

0

【生徒日誌】最近の活動

 5月25、26、27日に高体連が行われました。
 25日は、室蘭東翔高等学校との試合で勝つことが出来ました。
 26日は、北海道室蘭栄高等学校との試合でした。結果は悔しい結果となりましたが、良い経験となりました。
 27日は、8チームの試合を見てきました。どのチームもいいプレーがあり、自分達の為になるプレーがあり、沢山学ぶことが出来ました。その事を生かし、次に控えている選手権に向けてチーム一丸となり頑張っていきます!

0

【生徒日誌】最近の活動

 先日5月13、14日に帯広遠征に行きました。
 13日は、帯広南商業高校にお邪魔させていただき練習試合を行いました。
14日は、帯広三条高校と芽室西中学校の2校と練習試合をさせていただきました。
どの学校もとても強く、実りある試合が出来ました。自分達の良いプレーを発揮出来た試合もありました。
 この経験を活かし、高体連に向け頑張っていきます!!

0

【生徒日誌】最近の活動

 先日の春季大会では最終日に苫小牧中央高校に勝ち、3位という結果を残すことが出来ました。
 連休中は4月30日に苫小牧中央高校、5月5日に北見藤高校と練習試合を行いました。
 良いプレーも多く見られ良かったと思います。
 今週の土日では帯広遠征、再来週には高体連もあるので気を引き締め頑張っていきます!!

 

0

【生徒日誌】最近の活動

 15日土曜日に西高校と練習試合をしました。
 新一年生も入部し、だいぶ落ち着いてきた感じがしてきました。今週の土日には春季大会があるので残りの練習もみんなで頑張っていきます!

0

【生徒日誌】大平原カップ

 4月1日には本校会場で札幌西高校と練習試合
 2~4日では帯広遠征で大平原カップを行いました。
 大平原カップでは8チームの強いチームと戦いました。途中で遠征の疲れが試合に出てしまったり、怪我人が何人かでてしまったりとトラブルも多かったですが強いチームとも戦えていい機会となったと思います。
 これからは新チームとしてチームみんなで頑張っていきます!
 (札幌西・北翔大学・帯広三条・旭川藤星・旭川明成・帯広南商業・白樺学園・帯広大谷・遺愛学院)

0

【生徒日誌】江別・大麻との練習試合

 19日日曜日に約1ヶ月ぶりに江別・大麻高校と練習試合をしました。
 久しぶりの練習試合だったのでどんな感じになるか気になっていましたが、みんなしっかり声も出ていていいプレーありました!
 来週も練習試合があるので体のケアもしつつ頑張っていきます!

0

【生徒日誌】冬季大会予選リーグ

 今週の土曜日に冬季大会がありました。
 対戦相手は浦河高校と静内高校でした。
 どちらとも勝つことが出来ました!さらにどちらの試合には少しの失敗はあったもののいつもよりたくさんいいプレーが見れたと思います!2月にまた冬季大会があるので練習みんなで頑張っていきます!

 

0

【生徒日誌】練習の様子&番外編

 今週は練習の様子と番外編のような形で練習後にバス通い組と2年生の先輩で撮った写真を載せてみます。

 1枚目は今日の練習風景です!!3対3をしています。
 2枚目は練習後に真ん中の先輩がアイスを買ってくれたときの写真です!ありがとうございました!!

0

【生徒日誌】ウインターリーグ

 7日と8日の2日間で大麻高校で練習試合が行われました。
 今回の練習試合は8チームと沢山のチームが集まりました。夏にも大麻高校で練習試合をしましたが夏よりも明らかにプレーも良くなっていたと思います。28日には冬季大会もあるのでまた大会に向けて頑張って行きたいと思います!

0

【生徒日誌】冬休みの練習試合

 12月26日には今年最後の練習試合がありました。
 今回の練習試合は北海道栄高校、札幌龍谷高校、小樽の双葉高校、滝川高校、旭川龍谷高校と様々なチームが集まっていました。
 チームは強いチームばかりでしたが、今回の練習試合では明らかに前よりも技術力、スピード力と身につき、成長できたと思います。
 今年の練習試合はこれで最後ですが来年も練習試合、大会もチーム全員で頑張っていきます!

0

【生徒日誌】新人戦結果

 今週は土曜日に苫小牧西高校、苫小牧中央高校と対戦しました。日曜日は苫小牧東高校と対戦しました。苫小牧中央高校には負けてしまいましたが、苫小牧東高校には勝つことができ、新人戦3位でした!
 来週からは大会も終わり通常練習に戻るので今週から練習頑張って行きます!!

 

0

【生徒日誌】大会に向けて

 これから毎週総合経済バスケットボール部の練習風景、日常を載っけていくことになりました!
 今週は練習試合が2回あり、来週には大会があるのでそれに向けてみんなでラストスパート頑張っています!

0

バスケット部活動紹介⑥(中3向け)

 こんにちは!2年生の鈴木です。
 総経のバスケ部の様子や、バスケ部に入ることによって学べる事、成長できる事、練習試合のことなどについて紹介します!
 今は2年生が2人と1年生が7人とマネージャー1人の10人と佐伯先生と吉岡先生のチームで活動しています。
 バスケ部に入ることによって運動の楽しさを学ぶこと、部活動でしか体験できないこと、高校生生活の中で1番思い出に残ること、などと本当に沢山のことが体験できます。総経のバスケ部では、地区2位という目標を立てています。そのために毎日練習を頑張っています!
 今年は去年に比べて、部員の人数が増えて、練習が始まる前や終わった後、賑やかでとても楽しいです。でも、楽しいことだけではありません。キツイと感じることも部活の1部です。なので、試合で勝つための練習や、トレーニング、練習と休憩でのメリハリをしっかりつけ、1年生、2年生、先輩後輩関係なく、地区2位という目標に向かって、みんなでコミュニケーションを取りながら毎日、目標に向かって練習しています。
 練習試合や、遠征では苫小牧以外のいろんな学校とやることが多いです。総経でやることもありますが、苫小牧から出て練習試合に行くこともあります。今年の夏休み中には帯広に2泊で遠征に行きました。とても疲れますが、楽しいことや、バスケットボールに対してたくさんのことを学び、今後の自分たちの成長に生かせるような遠征です。ぜひ、一緒に印象に残る楽しい遠征にしましょう!
 総経のバスケットボール部に入部して一緒にバスケをやりませんか?自分のバスケを成長させるのはもちろん、バスケ以外のこともたくさん成長させることができると思います。3年間バスケを頑張って濃い高校生生活をおくりましょう!!佐伯先生が毎日、楽しく優しく教えてくれます!
 1週間の日程は、月曜日:OFF、火曜日:オールコートで体育館練習、水曜日:トレーニング、またはOFF、木曜日・金曜日:ハーフコートで体育館練習、土曜日・日曜日:午前練習か午後練習、片方の日はOFFとなってます!

 

0

バスケット部活動紹介⑤(中3向け)

 部員の髙山です。
 総経のバスケットボール部は例年人数が少なく、現在は1年生が8人(マネージャー1人)、2年生が2人の計10人で活動しています。バスケットをする上で人数が少ないことはあまり良い事ではないと思いがちですが、そこが総経のバスケ部の1番の良さだと思っています。
 なぜなら、人数が少ないと部員同士の距離も自然と近くなり、学年関係なく仲が良いからです。元気の良い子が多く練習後などは特に笑い声が飛び交ってます。3年生がいた時は、よく練習後にコンビニに寄ってアイスを食べたり、ご飯に行ったりするくらい先輩後輩関係なく仲が良いです。また、交通手段などを考えても遠征に行きやすく、練習試合をする機会が多いので沢山経験を積むことができます。人数が少ない分1人あたりの出場時間が長く、自分の成長や改善点などを見つけやすいためどんどん成長していけます。
 顧問の先生も一人ひとりに的確にアドバイスをしてくれるのでおいていかれる心配もなく、向上心があればどんどんスキルアップしていけます。中学校からバスケを始めた選手も試合に出て沢山活躍しているので、経験年数が浅い方でも大歓迎です!部活動が少ないため、体育館を使える日が多く、不自由なく練習ができる環境があるのも強みだと思います。
 私が受験生の時は私立にいくか公立に行くかなど沢山悩みましたが、今は総経に来てバスケットボール部に入部して本当に良かったと思っています。この文章を読んでくれているということは少しでも興味をもってくれているのかなと思うので特に、他の高校と迷ってる方、入学または入部を考えている方は是非一度体験に来てください!!待ってま~す(^-^)

 

 

0

バスケット部活動紹介④(中3向け)

 部員の五十嵐です。
 総経のバスケ部の良いところは毎日楽しく練習ができチームワークを大切にすることや、皆仲が良い事です。
 チームワークを大切にすると、絆が深まったりやる気が出てきたりして練習が楽しいです!部活をしながらでも高校生活を充実して過ごすことが出来ます!
 先生方はアドバイスを沢山くれたりわからない所はわかりやすく丁寧に教えてくれたりなど、とても話しやすくて明るい先生方です!
 部活動が前より増え体育館を使えるのが少し減ってしまった分トレーニングがあり、外を走ったり中で筋トレなどをしています。練習試合や遠征などもあって色んな経験が出来たりしてとても楽しいので1度でも体験に来てみて、一緒にバスケをしましょう!!

 部員の中口です。
 入学からまだ半年しか経っていませんが、先輩方が優しく技術面のことも日常生活のことも教えてくれます。入学する前は上下関係などが怖いのかなーと思っていましたが全然そんなことなく充実したバスケ生活を送れています。5月には初めての遠征があり、高校生らしいバスケの迫力を感じることができ、沢山学ぶことがありました。夏休みの遠征では新チームになってから頑張ってきた体力作りなどが生かされたのかいいプレーをすることができたと同時に新たな課題が出てきました。その課題が解決できるように毎日練習に励んでいます。辛い練習もあったりしますが、それ以上に楽しくバスケができています!

 

 

0

バスケット部活動紹介③(中3向け)

 部員の伊藤綾音です。
 総経のバスケ部は毎日のように笑い合い、先輩・後輩仲良く部活動に取り組めます。
 入部してすぐにたっくさーんの思い出ができ、きっとバスケ部みんなで最高の思い出を作ることができます。充実した学校生活を送ることが1番のいい所です!
 また、顧問の先生たちがおもしろく、飽きずに練習に取り組むことができたり、体育館が使える日が多いという点もあります。
 是非、バスケ部に入って一緒にバスケットボールをしましょっ!!


 部員の高橋です。
 総経のバスケ部は、目標に向かい日々練習に取り組んでいます。
 普段の生活と練習中でのメリハリを大切にし、仲間との信頼関係や仲を一層深めることができます。
 顧問の先生は一人一人にわかりやすく丁寧にアドバイスをしてくれるとっても部員思いな先生です!!
 私は、総経のバスケ部は情のあるとても素敵な部活動だと思います!!
 バスケ部に少しでも興味がある方は是非体験に来てください!!!待ってます!!

 

0

バスケット部活動紹介②(中3向け)

 部員の伊藤です。
 私が総経のバスケ部に入ってよかった思う点は、部員のみんなの仲が良いところです!
 一緒にいて楽しいし、面白いので過ごしやすいです。また、先輩方は優しいし、すごく頼りになります!
 まだ入部して半年しか経っていませんが遠征などたくさんの思い出があります!
 部活動に入ろうか迷っている人は、ぜひバスケ部に入ってください!

 部員の伊藤寧々です。
 総経のバスケ部は、いい所が山積みです。特に体育館を使用する部活が少なく、土日はもちろん、平日でもほぼ毎日、練習に本気で取り組むことの出来る環境があることです。
 そしてなによりチームのみんなとの友情関係をより一層の深めることができ、とにかくめちゃくちゃ楽しく、とてつもなく充実した高校生活を送ることが出来るそんな素敵な部活動です!!
 顧問の先生は人数が少ない分、一人ひとりの事をしっかりと理解し、アドバイスをくれるとっても優しく面白い先生です!
 部活動に入るか迷っている皆さんは、是非体験だけでもいいので来てみてください~!!入部して一緒にバスケットボールを楽しみましょう!

 

0

バスケット部活動紹介①(中3向け)

 部員の佐藤です!
 バスケ部に入って良かったことは、部員全員が個性豊かで面白く楽しくいれることです!
 遠征では、帯広に行くことが多く、大変なこともあるけど、帯広の美味しいものを沢山食べれたり、夜には、部員と仲を深めることができとても楽しいです!
 部活をしていても充実した高校生活が送れるので、是非少しでも興味があれば、体験に来てください!!

 部員(マネージャー)の片山です!
 私がバスケ部に入ってよかったと思うところは先輩、後輩みんな仲がよく楽しいところです。部員全員が個性豊かでとても面白いです!
 夏の遠征では帯広に行くことが多く、試合などは大変ですがその後みんなで帯広の美味しいご飯を食べたりするのがとても楽しいです!
 夏休みでは遠征と練習試合があり、冬ではトレーニングルームのような場所でパス練習もしたりします。とにかくとても楽しいです!!
 マネージャーも大歓迎なので一緒にバスケしましょ〜!!

 

0

本校受験を検討している中3生に向けた部員からのメッセージ⑤

 部員の西崎です。
 総経のバスケットボール部は上下関係があまり厳しくなく、皆︎仲良くバスケをしています!
 部活をやっていたら高校生活をあまり楽しめないと考えている人も多いですが、部活を本気でできるのは高校生くらいまでかなと思います。なので是非少しでも入部したい気持ちがあるならいつでも体験に来てください!待ってます!

 

0

本校受験を検討している中3生に向けた部員からのメッセージ④

 部員の佐藤です!
 総経のバスケ部はいいところが沢山あります!
 特に私がいいと思うところは、充実した高校生活を送りながら、本気で部活動に励める環境がある事だと思います!
 今バスケ部は6人で活動しているので、ぜひ総経に入学して一緒にバスケしましょう!

 

0

本校受験を検討している中3生に向けた部員からのメッセージ③

 こんにちは、部員の高山です。
 私が総経のバスケット部に入って良かったと思うことは、
 ・部員全員仲が良く、楽しい
 ・充実感や達成感がある
 ・思い出が作れる
 ・遠征などが楽しい
          などなど沢山あります。

 放課後家でなんとなく過ごすよりも、部活をしている方が絶対に楽しいし充実した高校生活を送れると思います。
 なので、部活に入ろうかまだ迷っている中3の皆さんは是非、総経のバスケットボール部に入部して一緒にバスケしましょう~!!

 

0

本校受験を検討している中3生に向けた部員からのメッセージ②

 部員の鈴木です。総経のバスケ部は良いところがたくさんあります。特に私が1番良いなと思っているところは、部内での仲が良いことです!先輩方はとても優しいし、面白いし、話しやすいし、一緒に過ごしていてとても楽しいです!
 入部してから半年ほどしか経っていませんが、たくさん思い出があります!特に、夏休みに行った遠征が1番思い出に残っています。帯広に2泊3日しました。とても疲れましたが、とても良い経験になったし、楽しかったです!また行きたいです!
 顧問の先生方は優しくて面白いです!なので、練習とかもとても楽しいです!
 体育館を使用する運動部が少ないので、体育館で練習し放題です!OFFの日でも体育館は空いているのでいつでもシュート練習などをすることができます!
 ぜひ、バスケ部に入ってくださ~い!

0

本校受験を検討している中3生に向けた部員からのメッセージ①

 副部長の井上です!
 私が総経バスケ部のいいと思うところは、体育館を使える日が沢山ある所です
 オールコートで使える日も多いのでのびのび練習することができます
 その他にもOFFの日でもシューティングなどをして帰ることができます!

 

0

選手日誌更新

 部長の北村です。
 私たちは7月に3年生が引退してから部員が6人となりました。夏休みは帯広遠征を中心に計12試合ほど試合をさせて頂きました。稚内・帯広・室蘭・岩見沢と色々な地区と試合をして人数的にも厳しい中でとてもいい経験になったと思います。

0

最近の練習(選手日誌)

 長い休みが終わり、3月6日から練習が再開しました!体力と筋力が減ったので、たくさん走ったり、筋トレをして、チームで頑張っています!また、シュート確率を上げるためにここで自主練習も頑張っています!最近はディフェンスの強化を目標として、オフェンスとの距離の取り方を意識して練習しています!
 春季大会に向けてチーム一丸となって練習に取り組んでいきます!

0

チームウエアを一新しました!!!(選手日誌)

 今年度から、ウェア・チーム短パンTシャツ・ポロシャツ・チノパン・リュックが新しくなりました!
 ウエアは黒から上が白、下が緑になり、印象が明るくなりました。ポロシャツとリュックは新しいロゴになり、さらにかっこよくなりました。
 新しいチームウェア・短パンTシャツに身を包み、心機一転頑張ります!!!

 

0

テスト終了!大会に向けて(選手日誌)

 テストが終了し、練習が再開しました!選手権大会まで残り2週間になり、対戦相手も決まりました。
 練習では、ディフェンスのポジションの確認を徹底的練習しています。まだ全員が完璧にできていないので大会までに完璧にしていきたいです!
 この大会で3年生が引退するか決まります。悔いの残らないように笑顔で終われるように頑張ります!!

 

0

体験入部参加者へのお礼と最近の練習

 部活動が再開し、1年生がたくさん体験をしに来てくれました!久々に大人数で部活することができ、先生も2、3年生もとても嬉しかったです。まだ正式に入部してくれたのは9人ですが、これからも1年生の勧誘を頑張って人数を増やしていきたいです。制限が有りながらもバスケットが出来る時間が戻ってきてとても嬉しいです!
 最近は格技場のトレーニング器具を使用してウエイトトレーニングを始めました。バスケットに使える体を作っていきたいです!

 

0

【6月16日部局員総会】について

 来週の16日火曜日に部局員総会があります。学校内の各部局ごとに校内いくつもの場所に分かれて、部の紹介や説明が行われます。バスケットボール部は15:45から2年A組教室にて行う予定です。チームウエアのことや部費のこと、チームの詳しい詳細がわかる総会となりますので、少しでもバスケットボール部に興味がある1年生は話を聞きに来てください!資料も準備しており、見るだけでバスケットボール部について知れると思いますし、保護者に見せてもらえば金銭関係含めて把握してもらえると思います。資料をもらいに来るだけでも構いません。一人では参加しにくい人は友達を誘って参加も歓迎ですし、それも厳しければ職員室の顧問の佐伯先生までいってください。資料を渡したり、個別に話すこともできます。気軽に参加してください!!!


<バスケットボール部 部局員総会>
6月16日(火)15:45~2年A組教室

 

0

練習再開!体験入部実施!

 コロナウイルスの影響で何ヶ月も部活が出来なくてとても辛かったですが、6月から部活動が始まり、新入生が入ってくるので念願の5対5が出来るということで、すごくバスケットをするのが楽しみです!バスケが出来なかった期間の悔しい気持ちをバネにして、次の大会は全道大会に出て最後の高校生活でいい思い出を残したいと思います!
 下記の日程で体育館にて1年生向けの体験入部を行います!
 ・6月2日(火)16:00~
 ・6月4日(木)16:00~
 バスケット部に興味がある人やまだ部活に迷っている人は1回参加して一緒に練習しましょう!大勢の参加待っています!

 

 

0

部紹介

 みなさんこんにちは!バスケットボール部キャプテン 吉田悠香です!
 このホームページでは、バスケットボール部の日常の様子や、試合の結果などを載せていきたいと考えています。
 現在、新型コロナウイルス感染防止のため、休校になってしまい、部活動も休止状態になっているのが現状です。私たち部員一同は、少しでも早く部活再開が出来ることを祈り、自主練などを行っています。
 新一年生の皆さん、新学期早々部活動が出来ていない状態ですが、私たちの目標である全道大会進出に向けて、一緒に頑張りませんか?
 いま大変な状況ですが、皆さんで乗り越えて、一緒に部活できる日を楽しみにしています。
 練習再開後の1枚

 

0