部活|マーケティング
【8月活動報告】
こんにちは!マーケティング部1年生です)^o^(
8月1日(金)~3日(日)に苫小牧中央公園にて、「とまこまい港まつり」が開催されました。私たちは総経のマーケティング部として、"苫小牧やきそば"の物販の場を設けて頂きました。先日行われた「エコフェス」の物販とは違い、より大規模でお客さんも倍の人数がいる中だったので、責任感がより大きく感じられました。1日目からも不安でいっぱいでしたが、部員の団結力と顧問の協力もあり、無事に724食を売り切ることができました。これで3年生の物販は最後になりましたので、次は1年生がメインとして頑張っていきたいと思います。これからもご支援よろしくお願いします。
バスシンポジウム飾り付け
こんにちは!マーケティング部1年生です
7月18日(金)に、バスシンポジウムのバス内外の装飾を行いました。その日のために、みんなでコツコツ準備してきた苫小牧市のご当地キャラである「とまチョップ」や、マーケティング部のマスコットキャラクターである「まうりん」などはもちろん、信号機や横断歩道といったバスや交通機関の装飾を各自が楽しんでもらえるような工夫を凝らして取り組んでいました。8月23日(土)には、苫小牧市文化会館にて、バスシンポジウムが開催されます。私たちが装飾を担当したバスも飾られるそうです。
入場無料との事なのでぜひ皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。
テレビ取材!!
5月22日(木)に「苫小牧やきそば」でテレビの取材をうけました。生徒達ははじめての経験で緊張しながらも「苫小牧やきそば」を調理し、苫小牧では、17年間学校給食にやきそばが主食で提供されていない壁を突破したお話をさせていただきました。5月30日(金)に放送され、大反響でした。これからも引き続き学校給食に提供されるように活動をしていきたいと思います。放送された内容は「苫小牧やきそば」を検索していただけるとご覧になることができます。
エコフェス出店
6月22日(日)TOMASEIホールディングス(株)本社にてエコフェスに出店しました!若者バンドに魅了しながら、「苫小牧やきそば」を完売することができました。エコフェスに関連して、やきそばをガバス容器で販売し、食べた容器を100円と交換し、集めた容器は土にかえす取り組みを今後実施する予定でいます。お客様との出会いを大切に次の7月12日(土)本校の学校祭にむけて準備を進めていきたいと思います。どんな時も感謝の気持ちを忘れずにこれからも地域に貢献していきたいと思います。
道の駅「ウトナイ湖」物販
6月14日に道の駅「ウトナイ湖」にて今年度初めての「苫小牧やきそば」の
物販を行いました。1年生はデビュー物販となりました。
先輩方と協力しながら、一丸となり「苫小牧やきそば」を地域の方々に販売
をすることができました。おかげさまで大盛況におえることができました。
ありがとうございました。
次回の物販である6月22日の「エコフェス」にむけて、活躍してくれることを
願っています。
教育委員会次長にインタビュー
5月28日に苫小牧教育委員会を訪問しました。
マーケティング部で活動してきた内容を発表する大会に
出場するための資料作りの一環として
教育委員会教育部斎藤次長にインタビューをしてきました。
生徒達も緊張しながらもしっかりとインタビューをして、
貴重な意見を資料作りに反映したいと思います。
斎藤次長からの「感謝の気持ちを忘れずに」の言葉をじゅうぶんに
受け止め、大会にむけて準備してほしいと思います。
門田組「アトリエウインドウ」
5月26日に門田組を訪問しました。
6月1日に行われました「門田組75周年記念KOPPAファミリーまつり2025」
にむけて門田組の会社の窓にデザインをしました。
窓に描くことができるキットパスのクレヨンを使用して、
部員それぞれが楽しそうにデザインを
しました。参加してくれたお子様が少しでも
笑顔になるように遊園地をデザインして
装飾しました。
新1年生 「苫小牧やきそば」 初焼き練習
新1年生5名をむかえ、「苫小牧やきそば」の焼き練習を
行いました。先輩に教わりながら、鉄板を目の前にして、見事やきそばを
完成させました。
自分たちで調理した「苫小牧やきそば」をおいしそうに
頬張っていました!
【4月活動報告】
みなさんこんにちはマーケティング部2年です( •͈ᴗ•͈)
苫小牧やきそばを市の給食に採用していただこうと考え、4月18日に給食センター行きました‼️
苫小牧やきそばを試作し、様々な話し合いをさせていただきました。
今後も給食センターの方々と協力しながら頑張ります!
【3月活動報告】
みなさんこんにちはマーケティング部1年です(˶'ᵕ'˶ )︎
3月14日にクラウドファンディングのTOMASEIさんのリターンを考えました
試行錯誤してたくさん話し合いを行いました。今後も頑張っていきたいと思います!