華道部の紹介
【 部 員 】 3年生5名 2年生8名 1年生1名
【 講 師 】 華道家元池坊教授
池坊全国大会顧問 池﨑 美惠子 先生
【 活動場所 】 被服室
【 曜 日 】 月2回程度 木曜日
【 顧 問 】 髙野 経子
【 その他 】 学校祭・高文連・インターネット華展等に出品
日常の花の器作成 なども行っています。
華道部の紹介
【 部 員 】 3年生5名 2年生8名 1年生1名
【 講 師 】 華道家元池坊教授
池坊全国大会顧問 池﨑 美惠子 先生
【 活動場所 】 被服室
【 曜 日 】 月2回程度 木曜日
【 顧 問 】 髙野 経子
【 その他 】 学校祭・高文連・インターネット華展等に出品
日常の花の器作成 なども行っています。
2月からは3年生が家庭学習期間に入り、1年生のみのお稽古となりました。
春と秋には花材に木が入ります。講師の先生から木の生け方、木の切り方やさすコツなどを学ぶことができました。外は雪景色でしたがお花は春らしく季節の移り変わりを一足早く感じれらました。
いつもお花を提供していただいている花長生花店のスタッフの斉藤さんを講師にお招きし、クリスマスのフラワーアレンジメントを1年生9名が行いました。
いつもの活動とはひと味違う、オアシスでのアレンジを楽しみ、その後は1年生同士の交流を深めるためにクリスマス茶話会を行いました。来年も和気藹々と互いに切磋琢磨しながら生け花の技術を磨いていくことを願いつつ、今年の活動の締めくくりとしました。
10月9日浦河町で行われた高文連茶華道部会交流会に参加してきました。
1年生10名・3年生6名がそれぞれの感性でお花を生け、他校の生徒とも交流させていただきよい時間となりました。3年生の作品です。
苫小牧支部池坊70周年記念花展に出品させていただきました。3年生は引退前によい学びとなりました。いつもご指導していただいている池坊の一関先生、昨年までお世話になった池崎先生ありがとうございました。
この春は1年生が6名入部しました。また生け花の体験に参加する生徒もいて16名でのお稽古となりました。生けたお花を持ち帰りそれぞれの家で飾ることも楽しんでほしいと思います。
今年度も華道の魅力をさまざまな場所で発信し、表現していくことを期待しています。
3年生は7名の部員がいます。新しい技芸講師 一関智惠子先生のからご指導いただきました。
先生の元、最後の高文連大会を目指してお稽古に励んでほしいと思います。
今年度1回目のお稽古は、新一年生の体験会をかねて行いました。花材は入学式のお花を活用させていただきました。
バレンタインのフラワーアレンジメント講習をおこないました。講師は花長生花店の佐々木さんをお招きしました。
ユキヤナギをハート型にしたことがポイントです。来年のフラワーアレンジメント講習もまた楽しみにしています。佐々木さんありがとうございました。
クリスマスとお正月にむけて、普段の生け方に線を加えてみました。作品が華やかになります。線を剣山に差すときの工夫などを学び、これからのおもてなしのシーズンに活かせそうです。
10月28日29日に行われる苫小牧市民文化祭に本校華道部も出品させていただくことになりました。ぜひ総合体育館に足を運んでご覧いただけると嬉しいです。
3年生はこの大会をもって引退になります。この4名の他にも木村琉那さんは茶道部会に出席しました。5名の3年生は3年間しっかりとお稽古に取組み、よいお手本になりました。
華道部では、9月29日の中学生1日体験入学に向けて、中学生をおもてなしするために本日のお稽古をしました。お客様に魅せるお花とは、剣山の位置で水をどう魅せるかなど細かな指導をいただきました。
2年生中島さんの作品を掲載します。1年お稽古をすると、こんなに上達します。
啓明中学校の卒業生、本校1年生の山田さんと3年生千葉さんの作品を職員玄関に飾らせていただきました。これからも市内各中学校に訪問させていただき、お花を飾らせていただきたいと思います。
本校3年生 華道部部長の小玉さんの作品を、母校である啓北中学校に展示させていただきました。
また、新入部員として華道部に入部した1年生山田さん、高橋さんの作品です。初めてお花を生けましたが、これから楽しんで活動を続けてほしいと思います。
毎年1年に1回のフラワーアレンジメント講座を【おつきさまのたね】の先生を講師にお迎えして実施しました。生徒も楽しみにしている活動です。今年もありがとうございました。
1年生は華道を始めて半年がたちました。お世話になった母校にお花を飾らせていただく企画を始めました。はじめに展示させていただいたのは青翔中学校です。中島さんは母校を訪れ、懐かしい先生方に会えたことも嬉しかったようです。
3名の3年生は就職活動に専念するため今月で引退となります。作品もさながら、行動言動共に後輩のよき手本となりました。お疲れ様でした!
深尾侑里さん、桃野 好美さん、高谷麻衣さんの作品
7月7日8日に行われた総経祭において、華道部15名の作品を展示しました。ご覧ください。
1年生、4回目のお稽古をおこないました。入部してから1年生は全員同じ花材を用いて生けています。はじめは慣れないものの、次第に生け方に少し個性が見えてきました。葉の位置、花の向きや長さで趣が変わります。
似た花材で生けた 2年生 黒沼さんの作品です。
1年生は 生け花の楽しさを味わえているでしょうか。創作にどんどん挑戦し、先生や先輩方から技術を学んでほしいと思います。(1年生 板垣さん 高橋さん)
2年生は 1年生の手本になるような作品創作と振る舞いを期待しています。
(2年生 熊谷さん 千葉さん 小玉さん)
3年生3名の作品を イオン郵便局内に 展示させていただいています。
お近くにお立ち寄りの際は是非、ご覧ください。
新年度 1回目のお稽古は、7名の1年生が 体験に来てくれました。
3年生は それぞれ 個性ある作品を仕上げました。
桃野好美さん 深尾侑里さん 高谷麻衣さん
1年生 今年度最後の作品です。テキパキと生けてゆく姿に成長を感じました。
どれも素敵な作品です。熊谷さん 小玉さん 木村さんの作品です。
今年度最後のお稽古となりました。さすが2年生。春のお花を個性豊かに生けました。
2年生 桃野さん 深尾さん 高谷さん の作品です。
3月3日のひなまつり 明野元町町内会の会長 田中様より会館のひなまつりイベントに添えるお花の注文をいただきました。春らしいさくらを添えて。
今年も、~お月さまのたね~の先生方から協力をいただき、バレンタイン用のお花のアレンジメントをつくりました。
生け花と違う、オアシスを使ったアレンジメントを初めて体験した1年生も楽しんで取り組みました。
近隣中学校である明野中学校さんの校内に、華道部のお花を展示させていただきました。
本日は、2年生深尾さんの作品です。クリスマスらしい花材が用いられています。
ふだんのお稽古は、講師の池﨑先生にご指導いただいております。
1年生熊谷さんの作品です。
ハーバー株式会社の山岡様には、本校1年生が授業で講話をしていただき大変お世話になりました。お礼の気持ちを込めて 1年生 木村さんが生けたお花を社長室に飾らせていただきました。ありがとうございました。
また、2年生のお花もそれぞれご覧ください。日々成長しながら頼もしい先輩として部活動を牽引してくれています。
株式会社 とませいさんには、本校生徒が大変お世話になっています。代表取締役の渡辺様には学校評議員を務めてもらっております。
また先日は、1年生の流通経済科・国際経済科生徒に、企業におけるSDGsの取り組みを講話していただきました。大変お世話になりました。このたびはお礼の気持ちを込めて、華道部の1年生 小玉さんが生けたお花を展示させていただきました。
青翔中学校様にご協力をいただき、青翔中学校を卒業した本校生徒(2年生)の作品を展示させていただきました。秋の風情をもった、インターネット華展に出品する作品をいけましたので、こちらもご覧ください。
2年生 高谷さん、深尾さん、桃野さん、1年生 木村さんの作品
青翔中学校 に展示してきました!
緊急事態宣言の解除を受けて、華道部の活動も再開しました。
今回は2年生 桃野さんが生けた作品を イオン苫小牧店 きもののやまとさんへ展示させていただきました。美しい着物に、秋の風情のお花がまっちしていました。
1年生が5人入部し、2年生は1年生へアドバイスしながら、自分の作品に向き合い熱心に取り組んでいます。1年生の時から真面目に休まずこつこつ努力する3人の作品です。
2年生 高谷麻衣さん、桃野 好美さん、深尾 侑里さん の作品です。
今回は、沼ノ端中学校の協力をいただき、1年生 熊谷さんの作品を展示させていただきました。ありがとうございました。沼ノ端中学校の職員の皆さまや生徒のみなさんにとって、心の潤いになるよう心を込めていけました。1週間ほどの展示になります。ご覧ください。
1年生 小玉さん、木村さんの作品です。
校外にお花を展示させていただく企画
1回目は、イオン苫小牧店内の郵便局に展示させていただきました。
3年生は引退まであと数ヶ月 少しでも成果を見ていただく機会を設けようと企画しています。多くの市民の皆さまにご覧いただけたら嬉しいです。
1回目は3 年生 髙橋さんの作品です。1年生 黒沼さん、千葉さんの作品です。
今年度、最後のお稽古が終了しました。今日は、市民の吉田さんから寄贈していただいた花器を使用させていただきました。吉田さんの素敵な花器を生かせるよう、一生懸命心を込めて生けました。吉田さんありがとうございました。
2年生は技術が向上し、1年生もテキパキと生ける姿に成長を感じました。
本日は池﨑先生から「お花がたくさん話しかけてくるから、華道は楽しいですよ」という言葉をいただき、次年度に向けて気持ちを新たにお稽古を締めくくりました。
フラワーアレンジメントの会田先生(お月さまのたね)のご指導をいただきながら、バレンタインのアレンジメントに挑戦しました。お花の色合いを見て「かわいい」の声がわき上がりました。生のお花は、その色に、その生命力に力を分けてもらえます。
今年度の活動もあとわずかになりました。一回一回の活動を楽しんでもらいたいです。
クリスマスのフラワーアレンジメントを教えていただきました。
講師は「お月さまのたね」の会田さんです。
いつもの生け花と違った、オアシスでのアレンジを楽しみ有意義なひとときでした。
できあがったお花の仕上がりにも満足な様子です!!ご指導ありがとうございました。
10月24日、25日に開催された苫小牧市民文化祭に作品を出品しました。
1・2年生5名が、それぞれの花を思い思いに生け込み、表現できる経験ができました。開催にあたり、ご指導準備をいただいた方々に感謝申し上げます。
3年生の6名が、最後のお稽古を終え引退の日を迎えました。3年間お疲れ様でした。
後輩に優しく声をかけ、3年間で素晴らしい成長を遂げたことうれしく思います。今後の人生において、お花が人生を豊かにしてくれることを願っています。
インターネット華展にむけて、3年生は集大成の時期に入りました。
顧問として、2年間3年生6名の成長を見てきました。大胆に、そして個々の「らしさ」を表現した作品に仕上げることができたと思います。
針金等を駆使して、花の方向きを出したり、葉を加工したりという技術も教えていただき、有意義なお稽古をさせていただきました。
夏期休業開け、8月の生け花は3年生の作品を掲載いたします。
3人(堀尾さん・折坂さん・波多野さん)は、同じ花材を生けましたが、お花の位置や花器によってそれぞれ違う雰囲気になっています。
部長の平田さんは、秋の雰囲気の花材が用いられて、素敵に生けてくれました。
3年生は、昨年よりも花としっかり向き合い、対話しながら集中し、生ける時間が短くなったと感じます。迷う時間が減ってきたのかもしれません。引退までのあと2回のお稽古を楽しんでほしいと願っています。
様々な種類のお花を生けました。1年生は難しい木を生けることにも挑戦しています。本日は、2年生 高橋結愛さん
1年生 髙谷 麻衣、3年生 平田凛音さん、1年生 深尾侑里さん の作品です。
7月の中間考査を終えての活動日は、6人が参加しました。
本日のお華には、あじさいがあります。「同じお花でも花器が変わったり、生ける人が違うだけですごく印象がかわるから楽しかった。」1年生の日誌より
本日は3年生 折坂茄音さん 3年生 波多野菜央さん 1年生 桃野 好美さん の作品を掲載いたします。
1年生は初めてのお花を生けました。今日の花は夏をイメージしたものが多かったのでなんだか夏の涼しさを感じられて良かった。(生徒の活動日誌より)
作品は、上から 2年生 齋藤梨央菜さん 2年生 髙橋結愛さん 1年生 深尾 侑里さん
2年生は、片付け、掃除など手際よく。3年生は1年生の様子をしっかり見ながら活動してくれました。1年生はこれからどんどん成長していくのが楽しみです。
学校が始まり、華道部の部活動も再開できました。
3年生6名が参加し、ゆっくりじっくり、お花と向き合いながらの時間でした。
花材は夏の模様に一変! 今年は生けたお花を皆さんに見ていただく機会がもてるでしょうか。
日々の活動で生けたお花をアップしますので、ご覧ください。
写真左から3年生 堀尾日菜さん、3年生 折坂茄音さん、3年生 川村 真凜さんの作品です。
昨年秋にインターネット華展に出品した作品を掲載します。
現在在籍中の3年生・2年生の作品もあります。同じ花材を用いても、違う表情になるのが生け花の魅力です。街では桜も満開です。外でもお家でも花のある暮らしは心が元気になりそうですね。
苫小牧総合経済高校 華道部です。先の見えない毎日の中で、不安や不満を抱えながらも、みなさんの心身の健康が健やかであることを願います。
華道部は現在3年生6名、2年生2名で活動しています。池坊の先生が本格的な指導をしてくださっています。お華に癒やされながら活動していますよ。新入生も、登校が再開されましたら、ぜひ華道部に足を運んでみてくださいね。
ほんのひとときでも、心が和んでほしいと願い、卒業した先輩達の作品をアップします。