2024|総経ライフ
SoK通信
連携組織(コンソーシアム)を開催しました。
6月20日(木)本校会議室にて第2回連携組織を開催しました。
この取組は、地域創生と本校生徒の教育環境の改善を両立するため、これまで以上に地域との連携を強化し、地域に選ばれる学校を目指すことをねらいとしています。
本日は前回の協議内容を踏まえ、各委員の皆様から人材育成への取組について、貴重なご意見をいただきました。また、オブザーバーとして胆振教育局から2名の出席をいただきました。
次回(第3回)は9月に開催を予定しています。
高校生のための文化講演会 鵜飼恭子様来校!
6月19日(水)3・4校時に北海道新聞社、公益財団法人 一ツ橋文芸教育振興会主催「高校生のための文化講演会」を実施しました。これは、作家、評論家、詩人、マンガ家など、様々な分野で活躍する著名な方々による講演を聴くことにより、人生の岐路にさしかかる高校生にとって、思索を深める契機となり、将来への指針決定の一助になればと願い企画されているものです。
講師として美容ジャーナリストの鵜飼恭子様に来校いただき「10代から始める!自分に優しくなれるスキンケア」と題して、スキンケアの大切さやキャリアについてのお話をいただきました。また、一ツ橋文芸教育振興会より集英社文庫100冊と雑誌の寄贈をいただきました。鵜飼恭子様、貴重なお話をありがとうございました。
【生徒の感想より】
・今の時代SNSがすごく良くて、その中で色んなスキンケアのやり方などが出てくるけど、実際やるとしたらなにが正解なのかが分かりませんでした。しかし、今回の文化講演会でしっかりとしたスキンケアの仕方を知れてとてもいい機会になりました!!!!
・好きなことを仕事にできるってとても素敵なことだと思いました。自分自身も肌に悩んでいたりしたので今日お話を聞けて嬉しかったです。「さこつ」など今日聞いたことを意識して生活していこうと思います。
・小学生の頃からニキビと戦ってきて、しょっちゅう触っちゃったり、かさぶたを作っては剥いているような人間だったのでこれから気をつけようと思いました。学生の時にフリーペーパーを作って自分から店舗においてもらおうと電話する行動力から今の仕事につながっている、という話を聞いて、学生でもそんなにすごいことができるんだ、やっても良いんだ!と勇気をもらいました。
防犯教室
6月18日、全校生徒を対象に防犯教室が行われました。
北海道札幌方面苫小牧警察署から講師の方に来ていただき、不審者に遭遇してしまった時の対処法や、犯罪に巻き込まれないための行動などについて教えていただきました。
知らず知らずのうちに犯罪やトラブルに巻き込まれないように、SNSの使い方や、普段の生活を見直して、安全な生活を送りましょう。
北海道マイホームセンターを見学してきました!
6月10・13・14日の3日間に渡り、3年生が家庭総合の住生活分野の学習として「北海道マイホームセンター苫小牧会場」を見学してきました。
「省エネ」「耐震性」「間取り」の3つのテーマについて、事前に学習したことを最新のモデルハウス見学を通して実際に体験する貴重な機会となりました。生徒たちは素敵なモデルハウスを前に、目を輝かせながら隅々まで見学し、各メーカーの方からの説明に熱心にメモを取りながら耳を傾けていました。
お忙しい中ご協力いただいた北海道マイホームセンター苫小牧会場様、各住宅メーカーの皆様ありがとうございました。