2025|総経ライフ
流通経済科2学年 「マーケティング」特別授業を実施
7月2日(水)の5校時、流通経済科2年生の「マーケティング」授業において、イオン北海道株式会社 デイリーバイヤーの中村峰歌様を講師としてお招きし、商品開発に関する特別授業を実施しました。
中村様には昨年度から流通経済科2学年がお世話になっており、今年度も継続してお世話になります。今回の授業ではまず、バイヤーの業務内容をご紹介いただきました。その後、企業におけるマーケティング分析の具体的な活用方法や、商品が店頭に並ぶまでのプロセスについて、多角的にお話しいただき、生徒たちは実践的な知識を深めることができました。
この特別授業を踏まえ、生徒たちは9つのグループに分かれ、商品企画の実習に取り組みます。今年度の実習テーマは「苫小牧市の食育課題の解決」。現在、各グループで調査・分析活動を進めており、今後は課題の共有とテーマ設定を経て、食育の課題解決につながる商品企画を立案し、今月末の提出を目指します。
中村様にはご多忙のなかご講義をいただき、誠にありがとうございました。生徒たちにとって、現場の視点に触れる貴重な学びの機会となりました。
北海道マイホームセンター苫小牧会場 見学
今年度も3年生の家庭総合「住生活」分野の学習として北海道マイホームセンター苫小牧会場の見学をさせていただきました。素敵なモデルハウスを前に生徒は目をキラキラさせながら、熱心に見学していました。
「省エネ」「耐震」「間取りと動線」の3項目について、事前に学習した内容を最新のモデルハウスで説明を伺い、見て、触れて実感する事ができました。見学後のレポートの中でも「今までは間取りや外観・内装にばかり注目しがちであったが、家の性能こそが重要だと実感した」といった感想もあり、環境やエネルギーに配慮した北国の暮らし方や住居の防災、家事動線などについてより学びを深める機会となりました。
お忙しい中ご協力いただきました各メーカーの御担当者様、ありがとうございました。
防犯教室が行われました
6月19日(木)6校時に全校生徒むけに防犯教室が行われました。空き巣は家に在宅していても被害にあうので、必ず家の施錠をする習慣や個人情報は気軽に公開しないようにアドバイスをいただきました。
防犯は1人ひとりの意識づけが大切なので、本日学んだことをしっかりと受けとめてこれからの生活に活かしてほしいと思います。何か異変に気づいた時には♯9110に電話しましょう。
保健講話が実施されました
6月10日(火)5・6時間目に1学年対象に本校スクールカウンセラーの河岸由里子先生による保健講話が行われました。
入学して2ヶ月がすぎた1年生に「上手なかかわり方あれこれ」についてワークをしながら、コミュニケーションの大切さをお話してくださいました。生徒達も「人と人との距離の取り方」や「グループに入れない・何を話せばよいかわからない人」の内容に共感していました。自ら積極的にコミュニケーションをとり、人との関わりを楽しんでもらいたいです。
流通経済科「商品開発講座」を実施しました
5月30日(金)の5時間目、株式会社三星より企画広報課長の佐藤様を講師に迎えに「商品開発講座」が実施されました。
3年生の流通経済科の生徒を対象に、三星様の商品開発への考え方、本校との取り組みをご紹介頂き、商品企画の考案に必要な知識をご指導頂きました。
講話の後半では、今年度の商品開発の企画のご提案をいただき、約半年にわたる商品開発がスタートしました。
韓国の高校生とオンライン交流を行いました。
5月28日(水) 1年生国際経済科は、韓国上毛(サンモ)高校とのオンライン交流を行いました。今回は「日本・韓国について普段疑問に思っている事を聞いてみる」ことをメインに、お互いに質問と回答を繰り返しながら交流をしました。
本校生徒から韓国の生徒へは「夜遅くまで学校で勉強しているってホントですか?」「好きなアイドルを教えてください」、サンモ高校の生徒からは「韓国で行ってみたい都市はありますか?」「好きな韓国の食べ物はありますか?」というような質問がありました。中でも「韓国の方はみなさん辛い物が食べられるのですか?」という質問に対しては「韓国人でも辛い物が苦手な人もいます」という意外な回答があり、非常に興味深い時間となりました。
今回交流したサンモ高校は3月に実施した短期語学留学でも交流実績のある学校です。これからも交流を深めていきたいと思います。
第1回春季避難訓練
この訓練は、災害時における安全確保及び避難経路や避難方法について実地訓練により体得・理解することをねらいとしています。
今回は、火災が発生する想定で行いました。生徒の皆さんは真剣な表情で取り組んでいました。
中学校教員対象説明会
5月28日に中学校の先生方に向けた学校説明会を実施しました。
学校説明として、「学習成果報告会」の様子を動画で見ていただきながら本校教頭より学校概要の説明を行いました。その後3学科の特色や学習内容について、各学科長より実際の生徒の活動の様子を交えて紹介しました。
「流通経済科」「国際情報科」「情報処理科」の各学科で何を、どのように学び、どのような力が身につき、どのようなことができる様になるのかを中心にお伝えしました。ご参加いただいた先生方は、スライド資料を撮影する様子も見られ、熱心に耳を傾けていただきました。
その後校内の授業見学を実施し、本校生徒の日常の学習活動をご覧いただきました。ご参加いただいた中学校の先生方ありがとうございました。
9月には中学生向けの1日体験入学も予定しております。本校について理解を深める機会ですので、たくさんの中学生の参加をお待ちしております。
2年生、ITパスポート試験に合格!!
情報処理科2年小笠原萌々花さんと森田萌々香さんが国家資格であるITパスポート試験に合格しました。入学してから、自分でこつこつと勉強を続け、よい結果を残すことができました。まだ1年生だった3月に受験に行って合格しましたので、近年では最速の合格者になったのではないかと思います。これからも、上を目指し挑戦し続けてくれることを期待しています。おめでとうございます!!
データベースを操作してみよう!!
5月23日(金)5校時に2年情報処理科の「ソフトウェア活用」の授業でデータベースのアプリケーションであるアクセスを利用してデータベースの実習を行いました。すでに作成してある表(テーブル)を使って、特定の項目を取り出したり、条件にあったデータを取り出したりしてクエリ(仮想表)を作成しました。また、データベース操作言語であるSQLの文法についても確認しました。データベースから必要なデータを抽出するのに必要な知識や技術を学習する有意義な授業でした。