2024|総経ライフ
総経留学ニュース第1号発行しました
短期語学留学として令和7年3月に韓国へ派遣される生徒が内定しました。今後も留学に向けた準備の進捗状況を留学ニュースで発信してまいります。
短期語学留学についてはこちらをご覧ください。
手話講座と疑似体験を通じて~家庭総合の授業~
9月18日に、3年生の家庭総合で苫小牧市福祉部障がい福祉課の出前講座「手話講座」を実施しました。
苫小牧市ろうあ者生活相談員の方から、実際の生活の様子や困りごとなどのお話を伺い、障がいのある方への理解を深めることができました。また、コミュニケーションの手段としての指文字や手話での挨拶を体験しました。
この授業に先駆けて、校内で高齢者疑似体験を行いました。階段の上り下りや自動販売機での買い物の際の見え方や硬貨のつかみにくさ等を実感し、「手すり」などの住宅環境の重要性や周りからのサポートの必要性を感じていました。
実際に話を伺ったり、体験することで、自分事として考え、自分ができることについて考える良い機会となりました。
表彰&生徒会認証式&前・後期切替式
9月27日(金)、伝達表彰式、新生徒会役員認証式、前・後期切替式を行いました。
伝達表彰では、写真部の生徒に表彰を、認証式では生徒会長をはじめ、新役員8名の生徒へ校長から認証状を手交しました。
切替式では、この6ヶ月間の成果について振り返るとともに、後期からは一つ一つの取組を大切にし、後悔のない学校生活を送るよう校長から話がありました。また、教務部及び生徒指導部からは後期に向けた学習指導や生活指導について説明がありました。
学期間休業は明日から3日間となります。気持ちをリフレッシュさせ、10月1日(火)から新たな気持ちで後期を迎えましょう。
インターンシップグループ別発表会
9月27日(金)5校時に「インターンシップグループ別発表会」を行いました。2年生全体を3つのグループの分けて発表会を行い、自分たちの班が事業所で学んだ内容について発表しました。また、他の事業所の取り組みを見て、自分のところとの違いなど知りました。このインターンシップの経験が今後の進路を考える良い機会になったのではないかと思います。
令和6年度 体育祭
9月25日(水)秋晴れの中、令和6年度体育祭を本校グランドで実施しました。行事に一生懸命取り組む生徒たち、全員が真剣に1位を目指して競技に臨んでいました。授業では見られない、仲間たちの姿を感じながら、自分のクラスの応援、学科の応援に力を入れて全体を盛り上げてくれました。
総合優勝 3年B組 流通経済科
第2位 3年A組 情報処理科
第3位 3年C組 国際経済科
中学生1日体験入学 部活動紹介資料
上の「部・外局・同好会」のページ下部にもありますが、部活動紹介の資料です。
1日体験入学に参加する中学生はもちろんのこと、総経に興味のある中学生・保護者の方々にもご覧いただき、高校選びの参考にしていただけると幸いです。
是非ご覧ください!
生徒会役員選挙
9月19日(木)6校時に生徒会役員選挙が行われました。
立候補した生徒たちは、それぞれが学校生活をより良くしたいという熱い思いを演説でアピールしました。”新”生徒会役員の個性と才能を思う存分発揮して、より良い学校づくりを目指していきましょう。
連携組織(コンソーシアム)を開催しました。
9月18日(水)本校会議室にて第3回連携組織を開催しました。
この取組は、地域創生と本校生徒の教育環境の改善を両立するため、これまで以上に地域との連携を強化し、地域に選ばれる学校を目指すことをねらいとしています。
本日は前回の協議内容を踏まえ、各委員の皆様から生徒に求める資質能力等について、貴重なご意見をいただきました。また、オブザーバーとして胆振教育局から3名の出席をいただきました。
次回(第4回)は来年2月に開催を予定しています。
伝達表彰・高文連大会壮行会
9月2日(月)伝達表彰・高文連大会壮行会を行いました。
壮行会に先立ち、支部大会等で優秀な成績を収めた図書局及び写真部への表彰が行われました。続いて、壮行会では高文連に係る各大会に出場する選手一人ひとりの活躍を全校生徒で応援しました。
大会に出場する生徒の皆さん。健闘を期待しています。
異文化理解学習(韓国の食文化)を行いました
国際経済科1年生は調理実習を通した異文化理解学習を行いました。
この日は韓国語時間講師の申先生の指導のもと、韓国の伝統的な料理であるキンパ(韓国海苔巻き)とチヂミを調理し、韓国の食文化に対する理解を深めていました。生徒は少しピリ辛の韓国料理を実際に食してみて、日本との違いを実感できた様子でした。
【生徒の感想】
韓国料理は作るのが難しいと思っていましたが、案外簡単で家でも作れる手軽な料理であると思いました。班のみんなとしっかり役割分担をしながら、協力して楽しく作りきることができました。初めて食べるキンパとチヂミはとても美味しく、また別の韓国料理を作ってみたいと思います。日本と韓国の食文化の違いを楽しめた調理実習でした。チヂミのソースがちょっと辛くて韓国はやっぱり辛めの料理が多いんだと改めて感じました。(Y.Y)
韓国の食文化について色々な事を学ぶことが出来た。韓国料理は飲食店などで食べたことはあったが、実際に自分で作って食べることは初めてだったので、申先生直伝の本場の味を知ることができてよかった。レシピは少し難しかったところもあったが、グループのみんなと協力して美味しい料理を作って食べることができ、とても充実した時間だった。別の料理の料理教室も体験してみたい。これからもビジネスコミュニケーションの授業を通して韓国のことを知りたいし、実際に韓国に行って自分の目で日本との違いを感じてみたい。言語だけでなく韓国について更に詳しくなりたいと思った。(Y.S)
商品開発と流通 三星コラボ企画プレゼン実施
流通経済科3学年の『商品開発と流通』の授業で、5月に三星様から説明と課題提起を受けたコラボ企画ですが、グループワークを重ねてまとめ作業が終わりました。この度、いつも担当してくださっている企画広報課係長の佐藤様、営業本部長の武田様、本店店長の長谷川様をお招きし、企画内容のプレゼンを全10グループが行いました。
それぞれの発表に対して、今後の授業の糧となるようなアドバイス、疑問やご意見を賜り、生徒は今後の開発商品の考案に必要となる情報を得ることができました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
今後は商品化に向けた検討が社内で行われ、可能性が見いだされた企画についてはサンプル製造の後、試食会実施などのやりとりが続きます。
伝達表彰・全校集会
7月25日(木) 伝達表彰式及び全校集会を行いました。
伝達表彰では、先日行われた大会で優勝したバドミントン部の生徒が表彰されました。
全校集会では長期休業を迎えるにあたり、校長から4月からの取り組みを通して活動の成果を改めて振り返るとともに、この期間を利用して「感性を磨くこと」「言葉を鍛えること」を意識した生活を過ごしてほしいとお話がありました。また、生徒指導部長からは、交通安全への取り組みやSNSの利用について説明があり、事件や事故など「起こさない、遭わない、巻き込まれない」ことについて話しがありました。
明日から夏休みです。有意義な時間を過ごしてください。
クラベリア先生が離任されます
本校の外国語指導助手(ALT)である、ホセ ラウル スヘデ クラベリア先生が任期満了のため、離任されることになりました。
クラベリア先生は令和元年から本校に勤務され、英語指導や国際交流部の活動にご尽力をいただきました。
離任式では、全校生徒に向けて、困難に立ち向かう努力の大切さについてお話がありました。
クラベリア先生、5年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
中学校教員対象説明会
7月23日(火)管内及び市内の中学校教員を対象とした学校説明会を実施しました。
説明会では、商業科主任が参加いただいた先生に帯同しながら各学科の授業の取り組みをについて説明しました。また、管理職から本校の教育活動について説明を行いました。
本日は暑い中、ご参加いただきありがとうございました。
令和6年度薬物乱用防止教室
7月22日(月)薬物乱用防止教室を行いました。今年度は学校薬剤師の船本 健太郎様を講師としてお招きし、薬物乱用における心身や社会に及ぼす影響を理解させ、状況を正しく判断できる態度を育てることを目的として講話をいただきました。
インターンシップ3日目
今日が最終日。
生徒たちは1つの職場でも多様な仕事があることに気づき、丁寧な仕事を心がけて取り組んでいました。
お世話になったインターンシップ先の皆様、生徒にとって良い経験となる3日間でした。ありがとうございました。
コロッケの商品企画がスタート!!
3学年流通経済科の『商品開発と流通』の授業に、サンマルコ食品株式会社の西田様、木村様、イオン北海道株式会社の辻様にご来校いただきました。昨年度取り組んだ『コロッケ企画』、今年度も取り組む機会をいただくこととなり、サンマルコ食品の企業概要、コロッケの製造過程についてや、イオン北海道でのコロッケ販売実績について説明いただきました。
地域の素材を生かした商品の企画ですが、どんなことを考えて、どのような形になっていくのか、今後の活動が期待されます。明日から、地域の皆様に愛される商品が販売できるように、生徒のディスカッションが始まります。
インターンシップ2日目
本日も市内にある30カ所の事業所のご協力を頂き、
インターンシップを実施しています。
実習も2日目となり、仕事にもなれてきた頃ですが、
指導を受けながら慎重に作業を進めていました。
インターンシップ1日目
7月17日(水)に3日間のインターンシップが始まりました。
生徒は緊張した面持ちで実習に取り組んでいましたが、それでも実習を楽しむ様子も見られ、良いスタートが切れていたようです。
明日からインターンシップが始まります!!
7月16日(火)6校時にインターンシップの結団式を行いました。教頭先生から激励の言葉をいただいた後、代表生徒が17日(水)以降のインターンシップに向けて、抱負などを交えながらあいさつをしました。
今年度も、苫小牧市内30の事業所にご協力をいただき、インターンシップを行っていきます。事業所でお世話になる方々には、温かく見守っていただきながらも、社会の厳しさや現実を教えていただけたらと思います。3日間よろしくお願いいたします。