2024|総経ライフ

2024|総経ライフ

にっこり 情報処理科3年Webページ制作実習!!

 情報処理科3年生では、「ネットワーク活用」という科目でWeb制作やそれに関するコンテンツ制作(画像、図形、動画などの編集・加工)などの勉強をしています。Web制作ではHTMLというタグやCSSというデザインなどを指定するスタイルシートを用いて実習していきます。
 3年生は、簡単なWebページを作成できるようになり、最近の授業では、デザイン性を意識して、レイアウトの組み立て方なども勉強しました。現在は、苫小牧市またはビジネスに関わるWebページ制作をグループごとに作成し、応用力を身につけられるよう実習しています。

 

0

にっこり 情報処理科2年情報処理検定1級の取得に向けて

 情報処理科の2年生の「ソフトウェア活用」という科目では、12月の1か月限定で、生徒それぞれの目標に向けて取り組んでいます。今回は、1月に行われる情報処理検定1級に向けたコースを紹介します。
 情報処理科では、1年生で情報処理検定2級ビジネス情報部門までの勉強を行い、2年生では情報処理検定1級ビジネス情報部門に向けてチャレンジすることができます。情報処理科の生徒は検定取得に向けて意欲的で、前向きに頑張ってくれます。今も、1級の内容なので難しいですが、コツコツと努力しています。受験する生徒全員が合格できるよう精一杯支援していきます。

 

0

にっこり 地域資源を観光資源に!!

 11月28日(木)5・6校時に3年生流通経済科の観光ビジネスの授業で特別授業を行いました。今回は北洋大学講師の樋口葵先生に来ていただき、観光による地域資源の活用について、先生の研究してきたことや経験などを交えながら講義してくださいました。講義の中で、地域の自然と人の営みを表した生物季節暦「フェロノジーカレンダー」を説明してくださったり、「地域資源(宝)の掘り起こしワーク」を生徒が取り組み地域資源について考えたりしました。これからの授業では、生徒が苫小牧の地域資源や観光資源について考えていきたいと思います。樋口先生、ありがとうございました。

0

国際理解学習(2年生)を行いました。

 2年生国際経済科は北海商科大学(札幌市)を訪問し、国際理解学習を行いました。

 国際経済科では、グローバルに活躍する人材となるためのスキルや心構えを学び、国際的な視野・国際感覚を身につけ、キャリア形成に結びつけることを目的として国際理解学習を系統立てて実施しています。

 先月の1年生に続いて北海商科大学において、韓国語・中国語の模擬講義、大学説明を行って頂きました。入試等で大変お忙しい中、受け入れて頂きありがとうございました。

【生徒の感想】

 私は元々韓国語に強い興味があり、中国語に関してはあまり興味を持てていませんでしたが、今回の模擬講義を通じて、広く東アジアの言語を学習することが大切だと感じました。そして、これほど語学を必修で学べる大学が道内であるとは思ってもいなかったので大変驚きました。今日教えて頂いた大学の特色を忘れずに、真剣に進路を選んでいきたいと思います。また、大学紹介をして頂いた大学職員の方のように語学に関する上級資格を取得できるよう、今後の高校生活を頑張りたいです。語学に関心がある私にとって道内で一番語学に力を入れている北海商科大学は大変魅力的でした。(T.Sさん)

 2年生になってから東アジア言語文化入門の授業を通して中国語を学んできました。今回の模擬講義の中で知っている単語や名詞が出てきたときに「わかる!」という感覚がとても嬉しく思いました。分かるという気持ち、喜びが次の学習に対するモチベーションに繋がると改めて思いました。来年1月からは韓国語の授業がスタートするので、事前に学び、「わかる!」という喜びを感じられるように頑張りたいです。今回の国際理解学習を通してやりたいことの幅が広がりました。ありがとうございました。(M.Rさん)

0

北海道韓国語弁論大会で銀賞・銅賞ダブル受賞!

 11月9日北海道立近代美術館講堂で開催された「第26回北海道韓国語弁論大会」に出場し、国際経済科2年原華子さんが銀賞、国際経済科1年松崎紗嘉さんが銅賞に見事入賞しました。高校生から大学生や社会人まで幅広く出場するこの大会で、本校から初出場で初入賞の快挙達成です!

 原さんは韓国語を学習する中で感じる、韓国語特有のパッチムの難しさを高校生ならではの視点から論じ、ユーモア溢れる発表で会場も大変盛り上がっていました。

 松崎さんは韓国語の授業を担当して頂いている申先生をゲームキャラクターに置き換えながら発表し、高い評価を頂きました。

 両名ともに完璧な暗唱と視線や表情まで考えた立派な発表を行い、さらに結果が伴ったことで、今後控える韓国留学や韓国語の学習への更なるモチベーション向上に繋がりました。

 ご指導頂きました申先生、本当にありがとうございました。

0

FMとまこまいで企画商品PR

11月11日(月)、三星コラボ企画商品のPRのため、FMとまこまいの生放送に流通経済科3年生の開発チームが出演しました。9日(土)からパン2種類の店頭販売が始まりましたが、材料の調達が追いつかないくらいの売れ行きを見せているようです。そんな中、PRの機会をいただくことができました。

16:30から放送の『relieve!!(リリーブ)』という番組内で、三星の佐藤様と一緒に授業の取組や開発商品の魅力について話しました。初めてのラジオ放送で緊張もしながらでしたが、生徒にとってはとても良い経験とすることができました。パーソナリティのショウさんからも「美味しかったよ」というコメントをいただきました。

今週末16日(土)には、FMとまこまい公開生放送がイオン苫小牧店にて行われます。11時台の放送で再度PRさせていただきますので、是非お聞きください。

  

0

三星コラボ企画商品第1弾 発売決定!

先日、流通経済科3学年の「商品開発と流通」にて三星様にご協力いただき、商品化に向けた試食会を実施しましたが、ついに販売が決定しました。
第1弾はパン2種類です。

『アロカップ』は道産アロニアと道産ハスカップのジャムをミックスし、もちもち食感のパンに合わせた菓子パンです。あまり馴染みのないアロニアを広めたい想いも感じていただける一品に仕上がりました。
『ホッツァカレーパン』はホッキカレーパンにチーズを合わせたカレーパンです。生徒が考案したときにモッツァレラチーズを使いたいと考えて、ホッキ+モッツァレラが名称の起源になっています。材料調達の兼ね合いでモッツァレラではありませんが、のび~るチーズの部分は企画通り再現していただき、ホッキはもちろん苫小牧産で仕上げております。

販売期間は11月9日(土)~24日(日)の約2週間です。『アロカップ』は1個180円で本店・新開店・見山店・沼ノ端店・ウトナイ店・中央店の6店舗、『ホッツァカレーパン』は1個330円で新開店・沼ノ端店・ウトナイ店の3店舗での販売です。ぜひご賞味ください。
なお、冬にスイーツの商品化も予定しておりますので、決まりましたらお知らせいたします。

 

     

0

第2学年見学旅行(4日目)

 あっとゆう間の4日間、見学旅行も最終日となりました。

 最終日は奈良公園地区(南大門、東大寺、二月堂・三月堂、若草山)巡り。歴史と自然の調和が美しい場所を見学します。その後、伊丹空港へ移動し、新千歳空港へと帰路につきます。

 

 

0

第3学年 交通安全講話

 10月24日(木)の5時間目に交通安全講話がありました。自動車運転免許を取得する生徒が多い中、自動車を運転する側での事故を起こさないように、交通ルールの遵守や交通事故の多岐にわたる事例を、映像を交え、わかりやすく実感をもたさせていただきました。実体験では、泥酔状態の視界を体験し、未知の世界を経験することができました。実際に自動車を運転した時に今日の交通安全講話を実感してもらいたいです。

 

0

第2学年見学旅行(3日目)

10月24日、3日目の見学旅行は、充実のUSJデー!

 京都を出発し、USJに移動します。想像しただけでワクワク感が止まりません。ハリウッド感満載のアトラクションとエンターテインメントがまさに夢の国。

 映画の世界に飛び込んだ体験とキャラクターたちとのふれあいも楽しい。限られた時間内に多くのアトラクションを体験しようと、いつも以上に足取りが軽やになります。

   

0