2024年6月の記事一覧
防犯教室
6月18日、全校生徒を対象に防犯教室が行われました。
北海道札幌方面苫小牧警察署から講師の方に来ていただき、不審者に遭遇してしまった時の対処法や、犯罪に巻き込まれないための行動などについて教えていただきました。
知らず知らずのうちに犯罪やトラブルに巻き込まれないように、SNSの使い方や、普段の生活を見直して、安全な生活を送りましょう。
北海道マイホームセンターを見学してきました!
6月10・13・14日の3日間に渡り、3年生が家庭総合の住生活分野の学習として「北海道マイホームセンター苫小牧会場」を見学してきました。
「省エネ」「耐震性」「間取り」の3つのテーマについて、事前に学習したことを最新のモデルハウス見学を通して実際に体験する貴重な機会となりました。生徒たちは素敵なモデルハウスを前に、目を輝かせながら隅々まで見学し、各メーカーの方からの説明に熱心にメモを取りながら耳を傾けていました。
お忙しい中ご協力いただいた北海道マイホームセンター苫小牧会場様、各住宅メーカーの皆様ありがとうございました。
ゲームの力で観光やビジネスの可能性を広げてみませんか?
6月17日(月)5・6校時に3年流通経済科の「観光ビジネス」という科目で特別授業を行いました。講師には北海商科大学教授の三田村 保先生に来ていただき、「ゲームの力で観光やビジネスの可能性を広げてみませんか?」という題目で下記の内容のお話をいただきました。
・日本の政策(科学技術・イノベーション)
産業界や観光分野のデジタルトランスフォーメーション(DX)
超スマート社会(Society5.0)の実現に向けて
・ゲームの力で観光やビジネスの可能性を広げるためには?
ゲームとは? ゲームの観光やビジネスへの展開
ゲームの力で苫小牧市を活性化させよう!
また、ゲームの話に関連させながら、アイディアを産み出す重要性や短いセンテンスで概要をまとめる方法などについても話していただき、最後は生徒がグループに分かれて苫小牧を活性化させるためにどうしたらいいかゲーム要素を取り入れてアイディアを出し合いました。
観光資源を発掘するためのアイディアを考える素晴らしい勉強になりました。三田村先生ありがとうございました。
~生徒感想 抜粋~
ゲームのことに関しても教えて頂き、ゲームは1から考えるのではなくて例えばFPSから形を変えてスプラトゥーンというゲームができたなど、驚いた内容を教えて頂きました、意見を出す時に、ひとつだけ出すのではなく、いくつか出してその中で1番いいものを提出するなど、今後ためになることを学ぶことが出来ました。班で考えたゲームも面白かったです |
最初はゲームで苫小牧の宣伝?みたいなものは無理だと思っていたけど先生の話を聞いたりみんなの色々な案を聞いてなるほどっと納得いくものが多くゲームは自由でいいんだと学べることができました。 |
ゲームの力で観光やビジネスを広げることができ、ゲームには挑戦や達成感だけでなく、ストレス発散、解消などの効果があることがわかりました。ゲームによりその地を訪れるきっかけになることがあると知れてよかったです。来てくださりありがとうございました。 |
保健講話を行いました。
6月11日(火)1年生を対象に本校体育館にて保健講話が行われました。
今回は本校のスクールカウンセラーである、河岸 由里子先生をお招きしました。講演では、場面に応じて必要なコミュニケーションを取ることの大切さや相手を思いやりながら人間関係づくりができる力を育てることについて説明がありました。
伝達表彰・全道壮行会
6月3日(月)伝達表彰・全道壮行会を行いました。
生徒会が主催し、支部大会で優秀な成績を収めた陸上競技部及び放送局への表彰と高文連・高体連・商業に係る各全道大会に出場する選手一人ひとりの活躍を全校生徒で応援しました。大会に出場する生徒の皆さん。健闘を期待しています。